【スポンサーリンク】

LINEで「プライバシーポリシー」のお知らせが表示された(保留の期限は10月末)

LINEで「プライバシーポリシー」のお知らせが表示された(保留の期限は10月末)
  • LINEでメッセージを見ようとしたら、「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されました。
  • LINEとヤフーが「LINEヤフー株式会社」に合併したことによるポリシー変更です。
  • 2023年11月1日からは新しいプライバシーポリシーへの同意が必須になります。
    とりあえず「あとで確認」にした場合は、2023年10月31日までは保留にできます。
    再度 通知画面が出てくるので そこで「同意する」を選びます。
    LINEアプリの「設定」にある「account center」からも確認できます。
  • また、同時に表示される Yahoo! JAPAN IDとの連携は「任意」で、しなくても大丈夫です。
LINEで「プライバシーポリシー」のお知らせが表示された(保留の期限は10月末)

「同意」ができていなくても、急にLINEアカウントが削除されたりはしないはずだよね。

LINEで「プライバシーポリシー」のお知らせが表示された(保留の期限は10月末)

YouTube動画でも話しています。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. LINEとYahooの「プライバシーポリシーの統合」

LINEメッセージを見ようとしたら、プライバシーポリシーのお知らせが表示されました。

LINEとYahooの「プライバシーポリシーの統合」

メッセージを見るため、とりあえずは「あとで確認」を押しました。

1-1. 11月以降はLINEを使うのに「同意」が必要

2023年11月以降 プライバシーポリシーに同意せず保留したままだと、その間は LINEアプリやYahoo!メールなどのサービスが利用できなくなる予定です。

プライバシーポリシーに同意するまで、LINEを使っていると定期的に同意画面が出てきます。
11月には表示される同意画面で同意ボタンを押さないと、メッセージ画面に進めないはずです。

LINEやLINEグループ・ヤフーのサービスの継続利用にプライバシーポリシーへの同意は必須でしょうか

10月中は同意を留保いただくことが可能ですが、同年11月以降は順次サービスの利用に当たりLINEヤフープライバシーポリシーへの同意が必要となる予定です。

同意いただけない場合、同意いただけるまでの間はLINEアプリ、Yahoo!メールなどの継続利用ができなくなります。

それに伴い、たとえばLINEアプリ上で提供されているLINEグループのサービスも一部、継続利用ができなくなりますのでご留意ください。

LINE株式会社とヤフー株式会社のプライバシーポリシー統合のご案内 – LINEヤフー

1-2. 保留している同意画面を表示する(account center)

そのまま使っていれば、同意画面はまた出てくるはずですが、自分で表示させることもできます。

保留しているプライバシーポリシーの画面を見るには、
「LINE」アプリの「設定」に追加されている「account center」を選びます。

保留している同意画面を表示する(account center)

もし、すでにプライバシーポリシーに「同意済み」の場合は、LINEのアカウントと(あれば)連携している Yahoo! JAPAN IDが表示されます。

保留している同意画面を表示する(account center)
保留している同意画面を表示する(account center)

「account center」は、LINEアカウントとYahoo! JAPAN IDの連携を管理する画面です。

2. LINEアカウントとヤフーアカウントが「紐づけ可能」とは?

「プライバシーポリシー」は、企業が利用者の個人的な情報を利用するときに、その利用範囲を限定する約束です。

LINEアプリでは、利用を開始したときにプライバシーポリシーに同意をしています。
今回、改めて同意が必要なのは 利用範囲を拡大できるようにするためです。
LINEとヤフーが合併し、個人的な情報(パーソナル情報)の管理が共通になるからです。

参照:LINE株式会社とヤフー株式会社のプライバシーポリシー統合のご案内 – LINEヤフー
参照:LINE株式会社とヤフー株式会社のプライバシーポリシー統合のご案内 – LINEヤフー

LINEアカウントと ヤフーアカウント(Yahoo! JAPAN ID)のそれぞれで記録された利用履歴などが、あわせて分析され、広告配信などで利用されるようになります。

LINEのアカウントに付随する識別子とヤフーのアカウントに付随する識別子を紐づけた上で、双方のアカウントにおけるユーザーの皆さまの商品購入履歴などの情報を利用して、LINEアプリ・ヤフーアプリ内においてユーザーの皆さまに最適化された広告配信を行います。

2-1. プライバシーポリシーの統合とアカウントの連携は別

ただし、プライバシーポリシーに同意したからと言って、
自動的にLINEとヤフーの2つのアカウントが連携されるわけではありません。

プライバシーポリシーに「同意」すると、
その次に「Yahoo! JAPAN IDと連携する」という選択肢が表示されます。

プライバシーポリシーの統合とアカウントの連携は別

あとで行う」を選べば、つまり「連携しない」選択をしたことになります。

プライバシーポリシーの統合とアカウントの連携は別

こっちの「あとで行う」は、「後でする約束をした」とか「後でしないといけない」とかいうわけではないんだね。

新しいプライバシーポリシーに同意した上で、Yahoo! JAPAN IDとは連携しないでも構いません。
プライバシーポリシーは、「Yahoo! JAPAN IDと連携 できるようになり連携した場合は 個人情報はこのように管理しますよ」というものだからです。

プライバシーポリシーの統合とアカウントの連携は別

「アカウント連携をしましょう」という画面のように、連携してもらって「ビッグデータ」を活用したいという企業側の思いはなんとなく感じるよね。

一つの変更手続きの途中で、別の変更手続きが混ざるとよくわからなくなるよね。

続きはこちらから。
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)
まず、区別が必要なのが、統合されたプライバシーポリシーへの同意と、LINEとヤフーアカウントの連携、の違いです。LINEの新しいプライバシーポリシーへの同意は必須なので、進むよりほかありません。一方、Yahoo! JAPAN IDとの連携は任意です。追加機能が必要なかったり、プライバシーが気になる場合は連携しないでも大丈夫です。YouTube動画でも話しています。LINEとヤフーのプライバシーポリシーの統合とアカウント連携LINE Yahoo の連携に同意したけれど大丈夫です...

「利用環境がサポート対象外」でLINEのプライバシーポリシーに同意できない?(ブラウザのアップデートを確認)
「利用環境がサポート対象外」でLINEのプライバシーポリシーに同意できない?(ブラウザのアップデートを確認)
LINEのプライバシーポリシーに同意しようとして「ご利用の環境はサポート対象外です」などと表示されることがあるようです。これは、スマートフォンのブラウザや基本システムが更新できていないことが考えられます。「アップデート」を確認・実行してから、再度 LINEの「設定」ー「account center」から同意画面に進みましょう。ただし、古い機種だと最新版にアップデートできない場合もあります。また、海外滞在中だと同意画面が表示されない場合があるようです。ただ、「同意ボタンを押す」...

独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う)
独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う)
「LINEの新しいプライバシーポリシーに同意しないと利用できなくなる」と聞いて心配の相談を受けます。しかし、これは「同意するまで使えない」というだけで、強制退会やアカウント削除ではありません。画面に表示される「同意画面」で「同意」を済ませれば、また利用再開できます。YouTube動画でも話しています。文言の選び方として、「『ご利用継続して頂きたく同意をお願い致します』なら何となく理解できます」というコメントがあって、なるほどと思いました。同意済みでないとどうなるの?LINEと...
こちらもどうぞ。
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)
まず、区別が必要なのが、統合されたプライバシーポリシーへの同意と、LINEとヤフーアカウントの連携、の違いです。LINEの新しいプライバシーポリシーへの同意は必須なので、進むよりほかありません。一方、Yahoo! JAPAN IDとの連携は任意です。追加機能が必要なかったり、プライバシーが気になる場合は連携しないでも大丈夫です。YouTube動画でも話しています。LINEとヤフーのプライバシーポリシーの統合とアカウント連携LINE Yahoo の連携に同意したけれど大丈夫です...

「利用環境がサポート対象外」でLINEのプライバシーポリシーに同意できない?(ブラウザのアップデートを確認)
「利用環境がサポート対象外」でLINEのプライバシーポリシーに同意できない?(ブラウザのアップデートを確認)
LINEのプライバシーポリシーに同意しようとして「ご利用の環境はサポート対象外です」などと表示されることがあるようです。これは、スマートフォンのブラウザや基本システムが更新できていないことが考えられます。「アップデート」を確認・実行してから、再度 LINEの「設定」ー「account center」から同意画面に進みましょう。ただし、古い機種だと最新版にアップデートできない場合もあります。また、海外滞在中だと同意画面が表示されない場合があるようです。ただ、「同意ボタンを押す」...

「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)
「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)
LINEでメッセージが受け取れないと言う相談がありました。 LINEアプリを操作してみると、受信も送信もできず、友だち追加でも「LINEにアクセスできません」というエラーになりました。LINEアプリのバージョンが古かったので、Playストアで「アップデート」すると送受信できるようになりました。環境au、BASIO 4(KYV 47)LINE 10.3.2 → 13.11.2LINEにアクセスできませんLINEをしようとすると、メッセージが送信できなくなりました。また、友だちか...

LINEのやり取りを消してしまってバックアップがない【基本的にどうしようもない】
LINEのやり取りを消してしまってバックアップがない【基本的にどうしようもない】
知人との LINEでのやり取りをうっかり削除してしまいました。しかも、データのバックアップを行っていませんでした。どうにかならないでしょうか?基本的には、LINEメッセージは自分のスマホ内にしか保存されていません。ですので、バックアップせずに削除してしまうと、それまでです。LINEはコミュニケーションの基盤になっていますが、「記録」としての安定性は乏しいんですよね……。かんたんに消えてしまって戻せないことが多いです。削除したトークだけを復元することはできないLINEでは、削除...

LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】
LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】
「グループLINE」の登録をしたいのですが、「年齢確認」の表示が出てきます。「NTT docomoをご契約の方」を選んだのですが、「処理が完了しました」と表示されるだけで、うまくいきません。LINEの年齢確認ができないのは、ドコモの設定で「年齢判定情報を通知しない」になってしまっているからです。LINE からドコモ側のシステムに問い合わせても、拒否されているのです。許可するには、「dアカウント」でログインし、「My docomo」の設定にある「年齢判定機能」から「LINE」を...

[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった
[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった
LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。
プライバシーポリシーの統合とアカウントの連携は別
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

LINEで「プライバシーポリシー」のお知らせが表示された(保留の期限は10月末)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました