カブトムシと同じように樹液を食べているカナブン。
しかし、ほんの10数年前までは、
野生の幼虫が「発見」できていなかったそうです。
身近な生き物にも、まだ謎はたくさんあるんですね。
![[Windows] 「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」(Internet Explorerの有害なアドオン)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-20-20-320x198.jpg)
[Windows] 「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」(Internet Explorerの有害なアドオン)
Windows 8 から 10にアップグレードしたパソコンを見ていたら、「望ましくない可能性のあるアプリが見つかりました」という通知が表示されました。インターネットエクスプローラの「迷惑」なツールバーが残っていたようなので、ブロック・削除をしました。「PUA:Win32/MyWebSearch」の脅威「Windowsセキュリティ」を開くと、「PUA:Win32/MyWebSearch」という脅威が見つかったようです。よく見てみると、Internet Explorerのアドオン...

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】
Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...

iOS 16.4.1で修正された脆弱性ってなんなの?【ゼロデイ脆弱性】
簡単にいうと、データの読み書き領域のチェックの漏れや、メモリ解放のチェックの漏れです。単純なプログラム上の見落としでも、悪用されると iPhoneが乗っ取られるような危険もあります。修正された脆弱性セキュリティ関係で修正された脆弱性は2つ。iOS 16.4.1で修正された脆弱性IOSurfaceAcceleratorの欠陥(CVE-2023-28206)Out-of-bounds Write:(CWE-787)バッファーの範囲外にデータを書き込んでしまう不具合(アプリがカーネ...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
