Windows 11で、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という通知が表示されました。内容を確認してみると見慣れない「二酸化炭素排出量を削減する推奨事項」という項目がありました。
詳細をみると、Windowsの節電のための設定がまとめてありました。
1. 「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?
Windows 11を使っていたら、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という「おすすめ」の通知が表示されました。
おすすめ
バッテリーの寿命を改善
バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする
[探す] [無視]
興味本位で「探す」をクリックしてみると、「設定」ー「システム」ー「電源とバッテリー」の画面になりました。
設定には「バッテリーの寿命を改善」という文字列は見当たらないのですが、「エネルギーに関する推奨事項1」という項目が目に付きます。
![「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-59-13-1024x576.jpg)
エネルギーに関する推奨事項
これらの推奨事項を適用して二酸化炭素排出量を削減する
![「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2021/08/sakurotu-ga-ru2.jpg)
話題のSDGsだね。
2. 「エネルギーに関する推奨事項」とは?
項目をクリックすると、「エネルギーに関する推奨事項」に6つの項目2がありました。
![「エネルギーに関する推奨事項」とは?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-59-14-1024x576.jpg)
「詳細情報」によると、「消費電力を削減し、バッテリの寿命を向上させる」設定のようです。
Windows 11デバイスのさまざまな設定を構成する方法は、電力消費、バッテリ寿命、および発電によって発生する炭素排出量に影響します。 エネルギーに関する推奨事項 は、消費電力に大きく影響する設定を 1 か所で収集するため、消費電力を削減し、バッテリの寿命を向上させることができます。
エネルギーに関する推奨事項の詳細 – Microsoft サポート
![「エネルギーに関する推奨事項」とは?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2021/08/sakurotu-ga-ru2.jpg)
ものは言いようだね。
節電の設定が「バッテリーの寿命向上」にもなるし、「二酸化炭素排出量の削減」にもなるわけかぁ。
こちらもどうぞ。
![[Windows 11] 通知の「集中モード」のアイコンが変わっている【応答不可モード】(22H2)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/10/image-9-320x198.jpg)
[Windows 11] 通知の「集中モード」のアイコンが変わっている【応答不可モード】(22H2)
Windows 11で通知を抑制する「集中モード」が、22H2になって「応答不可モード」に変更されました。ただし、ボタン位置が変わりましたが、機能的にはほぼ同じです。似たような名前の「フォーカス」という機能も追加されました。これは、タイマーをセットして集中する時間を取るための機能です。「フォーカス」では、時間を指定して「応答不可」にできるようになりました。「集中モード」がより細かく設定できるようになったわけですね。応答不可モードは集中モードとほぼ同じふと Windows 11...
![[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-40-2-320x198.jpg)
[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】
今日の Googleロゴ(Doodle)は、地球で暮らす生きものたち。4月22日は「アースデイ:地球環境について考える日」です。前回はこちら。◆最新のDoodleはこちら 検索ワードは「気候変動」Googleのトップページだけでなく、Chromeのスタートページや、Googleアプリでもロゴが特別なものに変わっています。(公式ページ)Google検索画面:ロゴをクリックすると、「気候変動」の検索結果が表示されました。本物の葉っぱGoogleの「Doodle アーカイブ」には、...
![Windows 11でスリープ時に自動でロックしたい(3つの設定まとめ)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/04/image-37-320x198.jpg)
Windows 11でスリープ時に自動でロックしたい(3つの設定まとめ)
パソコンを頻繁に利用する場合は、シャットダウンの代わりに スリープを活用すると、すぐに操作できるので便利です。しかし、スマホと違って Windows 11では、通常の設定では スリープからパスワード入力なしで操作できるため、セキュリティのリスクがあります。そこで、スリープを安全に使うためには、パソコンが自動でロックされるように設定します。ロックとサインインの設定Windows 11では、自動的にロックする設定が、3つの場所に分散しています。Windows 11の自動ロックに関...
![Windows 11のバックアップはどれ?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/03/image-40-12-320x198.jpg)
Windows 11のバックアップはどれ?
Windows 11の「設定」からは、システムのバックアップ方法が探しにくくなっています。標準機能を利用するなら、「コントロールパネル」にある「バックアップと復元(Windows 7)」を使います。「Windows 7」って書いてあるから、古くて使ってはダメに見えるよね。「OneDriveのバックアップ」は有料プランが必須不測の事態に備えて、パソコンのデータを控えておきたいものです。それが「バックアップ」です。Windows 11の「設定」には「バックアップ」があります。ただ...
(補足)
- 英語では「Energy Recommendations」- Learn more about energy recommendations – Microsoft Support
- 「使用している Windows デバイスの種類、電源用に壁に差し込まれているか、バッテリーで実行されているかに応じて、さまざまな項目が表示されます」 – エネルギーに関する推奨事項の詳細 – Microsoft サポート
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
![[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと)](https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/?data=?size=200x200&data=https%3A%2F%2Fchiilabo.com%2F2023-04%2Fwindows-11-battery-energy-recommendations%2F)