大きな目標をかなえるなら、小さな段階に分けて、
少しずつ取り組むのがよいそうです。
途中の段階は誰にでもあるものですよね。
「もっとこうしたい」という気持ちは大事にしつつも、
できたことを喜んで参りましょう。
今日もよい一日を。

両手持ちでフリック入力する練習をしてみた(夏休みフリック入力スピードチャレンジ)
Qスマホで速くフリック入力したいのですが、どうやって練習したらよいですか?A両手で持って、左右の親指を使うと速く入力できます。右利きなら、左1列と右2列の左右分担が基本になりますが、濁点・拗音が多い単語では上下分担も組み合わせます。入力練習アプリで、繰り返し練習していきましょう。約1ヶ月(実質は2週間ほど)、両手持ちのフリック入力を練習しました。片手人差し指のフリック入力で100字/分だったのですが、両手持ちに替えると一時は遅くなったものの、2週間の間で慣れてきて だいたい1...

国産パソコンの設計に「職人技」を感じた【LIFEBOOK AH53/B2の分解】
国産ノートパソコンを分解することがあったのですが、海外メーカーに比べて ネジの少なさに感動しました。組み立てやすさだけでなく、あとの修理しやすさを考えた設計にも工夫があるんですね。「SDGs」の時代、パソコンのDIYも再評価されるとよいです。たまたま 分解する機会のあった、富士通 LIFEBOOK AH53/B2と DELL Vostro 15-3568を比べてみます。スッキリとした背面の設計「LIFEBOOK AH53/B2」の背面ですが、ネジ穴が見えないような設計になって...

店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】
仕事で、ホームページの他に、「ブログで発信していく」ように言われました。まだ、曖昧な段階なのですが、そもそもブログって どんな風に作っていったら良いのですか?店舗などの集客ツールとして「ブログ」に着目するケースは多いと思います。個人の日記ブログと店舗のブログの違いについて、見てみましょう。ポイント一言で「ブログ」といっても、運用の仕方はさまざまある。時代とともに、ブログサービス、WordPress、HP作成サービスと、選択肢が広がってきた。ブログサービス内の日記スペースとして...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
