BIOSセットアップ画面(あるいはUEFI)を表示するには、電源起動時にすぐにファンクションキーを押します。
だいたい F2キーが主流ですが、メーカーによっては微妙に違います。
うまく反応しないときには、連打しながら起動するのが一般的。
1. メーカー別の代表的なキー
同じメーカーでも機種によっても異なりますが、代表的なキーをまとめておきます。
メーカー | BIOS セットアップ | そのほか |
---|---|---|
NEC | F21 | F12:ネットワークブート |
富士通 | サポートボタン またはF22 | |
Lenovo | F2, F1, Access IBM ボタン3 | |
HP | Esc → F104 | 起動デバイスオプション システム復旧 ネットワークブート |
Dell | F25 | |
ASUS | F26 | |
Acer | F27 | F12:起動オプション |
Apple | なし8 | Optionキー:起動オプション |
VAIO | F3またF49 | |
MSI | Del10 | |
東芝 | F211 |
2. 「高速スタートアップ」だと入力受付が短縮される
ちなみに、Windows 10 だと標準で「高速スタートアップ」が有効です。
「高速スタートアップ」だと、BIOSセットアップ画面の入力受付が短縮されてしまいます1213。
事前に Windowsを「シャットダウン」するときに、シフトキーを押しながらしておくと、完全シャットダウンされます。起動時間は遅くなりますが、キー入力受付時間が延びます。
![[Windows] スリープ解除のスピードがパソコンによって違うのは?【powercfg /A】 – スマホ教室ちいラボ](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-42-5-1024x576.jpg)
こちらもどうぞ。

Windows 10が正常に起動しないときの起動オプションのまとめ(MB-B504HS-Aの場合)
Windows 10 20h2の更新をしたら、また起動できなくなりました。トラブル時の起動の手順をメモをしておきます。環境マウスコンピュータ、MB-B504HS-A、Windows 10 (1909→20H2)ポイント(MB-B504HS-Aの場合)BIOS設定画面は F2 長押し回復画面は 強制終了 を2回「Windows Rollback」機能で 更新前の状態に戻した。システムトラブルの対処通常の起動がうまくいかないときには、BIOS設定画面と回復環境の起動という2つの選...

dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】
Windowsのパソコンを使っていると、通知が出てくることがあります。今回は、dynabookのBIOSアップデートをリポートします。BIOSのアップデートは最悪 パソコンが起動しなくなることもあるので、十分に注意して実行してください。要件Windows 10、dynabook P1-X5JP-EG(Satellite L50-E Series)dynabookサービスステーション:ソフトウェアのアップデート(更新)パソコンを利用していると、いきなり画面右下に通知メッセージが...

いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI)
パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。UEFIとBIOSの共通点UEFIは、BIOS同様に OS(基本システム)が起動する前に動作するプログラムです。電源投入(ハードウェア)から、OS(ソフトウェア)までの橋渡しをするのが役目です。つまり、UEFIとBIOSの共通点は、OS起動前に動作することと、電源投入の直後にキー操作するこ...
![[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/02/image-10-14-320x198.jpg)
[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション)
Windowsには、「回復パーティション」というトラブル復旧のためのデータ領域があります。回復環境(Windows RE)「回復パーティション」は、ディスク内の非表示領域で、中には 「Windows RE(回復環境)」という回復用の予備システムがあります。「回復環境」というのは、起動に何度も失敗すると出てくる「青い画面」のことです。Windows RE には、縮小版 Windowsで、「スタートアップ修復」や「システムの復元」など修復ツールや、「コマンドプロンプト」があります...
![[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/09/image-2-15-320x198.jpg)
[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】
Windows 11へのアップグレード方法は2つWindowsのバックアップ復元ポイントシステムの「復元ポイント」を作成しておくと、更新プログラムなどで不具合が発生したときに、過去の時点の状態に戻すことができます。復元ポイントのデータサイズは、100MBほどです。システム構成やプログラムのインストール状況などを記録しています。大きな更新プログラムをインストールする前などには、復元ポイントが構成されているか、確認しておきましょう。通常は、プログラムや更新プログラムのインストール...
(補足)
- https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ma/lc90/pg/sw/lnx/v1/mst/tt/tt_main3.htm
- 富士通Q&A – BIOSセットアップを起動する方法を教えてください。 – FMVサポート : 富士通パソコン
- システム設定(BIOS)を起動する方法 – ThinkPad 全般 – Lenovo Support JP
- HPデスクトップPC – BIOS Setup Utility情報およびメニューオプション | HP®カスタマーサポート
- BIOSの起動方法について – Dell Community
- ASUS製 ノートパソコンでの BIOS へのアクセス方法 | サポート 公式 | ASUS 日本
- 【解決】AcerのAspireノートPCでBiosにF2で入る方法が完璧にわかった!|デジヲタ。
- MACはBIOSに入れるんでしょうか? -WindowsのPCは起動直後に- | OKWAVE
- [VAIO_PC] BIOSセットアップメニューを起動/終了する方法 – VAIO サポート FAQ / よくあるご質問
- エムエスアイコンピュータージャパン
- BIOSセットアップの起動方法/初期設定に戻す方法(ノートPC)|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
- 起動が早すぎるためにBIOSセットアップのキー入力が間に合わなくなってしまうことがあります。 – Windows10は起動するのにBIOSが起動しない原因と対処法
- 「省略した部分」の中に「PC起動時のキー入力の受け付け」も含まれているため、PC起動時の「F2キーやDEL キー でUEFI・BIOS画面を出す」、「F8キー でセーフモード起動を行う」などの手順が実行できなくなっています。 – Windows 10でF2キーやDELキーでUEFI (BIOS) 画面を起動する手順 – ぼくんちのTV 別館
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
