「ユニバーサル・デザイン」とは、どの年齢層や障害のある人でも、できるだけ自分で行動できるように設計することです。例えば、パソコン・スマホでは、字体の視認性を高める工夫や、絵柄の色使いを色覚障害の人を考慮して選ぶことなどがあります。
現代の設計では、基本的な考え方になっています。
このような設計は、特定の障害を持つ人だけでなく、そうでない人にとっても、使いやすさにつながっています。
Universal Design
「Universal Deisign」は、「全般的な設計」を意味し、社会のすべての構成員が参加できるように、製品や建物、公共空間などを設計していくことを指します。

車椅子の方向けに駅の構内にエレベーターが増えたけど、おかげでベビーカーの人も移動しやすくなったね。

スマホでも、小さなボタンをなくしたり、少しでもわかりやすいデザインが工夫されています。
こちらもどうぞ。

目に優しいフォントをパソコンに入れてみる【UDフォント】
「ユニバーサル デザイン フォント」は、加齢などで視力が弱くなっても、視認しやすくなるように配慮されています。「モリサワ」が、BIZ UDフォントを一般公開しました。

耳が遠くなってきてスマホの電話が聞き取りにくい【ドコモの「みえる電話」】
耳が遠くなってきてスマホの電話が聞き取りにくい場合、音声を文字で見ることができるアプリがあります。NTTドコモの「みえる電話」は、通話しながら文字を見ることができるため、最もおすすめのアプリです(しかし、サービス終了になってしまいました)。その他、Androidシステムの「音声文字変換」や会話補助アプリの「こえとら」、有料アプリの「Rogervoice」なども音声文字変換機能を提供しています。(参考)電話が聞き取りにくい耳が遠くなってきて、スマホで電話をするのが聞き取りにくい...

「アクセシビリティ」とは?
「アクセシビリティ」とは、誰でも簡単に使えるようにすることです。パソコンやスマートフォンなどでは、誰でも快適に使えるようにするための機能です。例えば、障害を持つ人や高齢者の方々にとって使いやすくするように、文字の大きさを変えたり、音声で読み上げたり、画面の色を変えたりできる設定があります。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
