こんにちは、
スマホ教室の「ちいラボ」です。
店頭設置の情報冊子がどんどん新しく、種類も豊富になっています。
どうぞご自由にお役立て下さい。
新しい技術がどんどん出る世の中で、
自分にとっての便利さって何だろう。
知りたい答えやヒントに出会えたら嬉しいです🌸
他にも、スマートフォン、パソコン、タブレットなどの電子機器の使い方、Wi-Fi(ワイファイ)、クラウド、明細の見かた、登録や解約方法などなど。
無料体験レッスンで🌱
ご自身の知りたい内容や不安なことを聞いてみて下さい。
ゆったり時間でお伺いしています🌸

ちいラボのブログの目的 【誰でも自習できる書庫を目指して】
ちいラボをインターネットで知っていただいた方には、「自習できる書庫」として役立てたらと思って、ブログを更新しています。ブログとして残す教室内で質問されたり発見したりした、スマートフォンやパソコンのちょっとしたコツを日々ブログとして記録しています。それは、今の生徒様、未来の生徒様、教室自身、そしてインターネットで訪れる方のため、と考えています。ちいラボブログの目的1つは、授業後に復習のための資料を用意するため。1つは、次に授業をするときの資料に活用するため。1つは、講師自身の知...

手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙)
ちいラボでは、パンフレットを手作りで製本しています。今回は、そんなパンフレットづくりのための用紙をご紹介します。第1弾で試した用紙(2020-01)パンフレット作りでは、表紙用の光沢紙と書籍用紙を用意しました。やっぱり、表紙はある程度 厚みがある方が「本らしさ」がでます。書籍用紙にするのは、普通紙だと両面印刷で裏が透けて見えて読みにくくなってしまうからです。手触りもよくて、完成すると嬉しいですよ。手作り製本だと、小ロットで作れるのがよいですね。【表紙】プラス インクジェット用...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
