【スポンサーリンク】

どうして プロバイダメールとフリーメールという 2種類があるの?

どうして プロバイダメールとフリーメールという 2種類があるの?

プロバイダメールもフリーメールは、インターネットの利用方法の変化の中で順番に生まれました。

現在は、個人の連絡先として「フリーメール」を使うのが主流になっています。
アカウント登録でサービスを利用することが一般化したからですね。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. プロバイダメールからフリーメールの誕生期

プロバイダメールからフリーメールの誕生期

そもそも、どうして プロバイダメールとフリーメールという、2種類のメールができたの?

個人のメールでは、以前(2000年代)はプロバイダメールが主流でしたが、最近(2010年代後半〜)はフリーメールの方がよく使われているようです。
これは、インターネット普及の歴史と関係しています。

日本では 1990年代前半にインターネットサービスが普及し始めます。
このころに、個人でも電子メールを利用するようになり、プロバイダメールが提供されました。毎月のインターネット利用料を払うことでメールアドレスが使えます。

日本では1980年代終盤頃からWIDEプロジェクトやJUNETなどが相次いで立ち上がり、企業や大学等が参加する大規模なネットワークが構成され、米国の流れを受けて1990年代に入り多くの商用ISPが発足した。

インターネットサービスプロバイダ – Wikipedia

2000年代になると、いくつかの「フリーメール」がサービスを開始しています。
例えば、Yahooメールやhotmailなどです。

日本ではYahoo! JAPANが提供している。日本版は1999年1月に開始。

Yahoo!メール – Wikipedia
プロバイダメールからフリーメールの誕生期

2000年代にインターネットの高速回線(ADSLや光回線)が普及していることも関係しています。

より、インターネットが手軽になりました。

2. パソコン・スマホのアカウントとフリーメール

とはいえ、フリーメールは、しばらく「サブ」の位置付けでした。
「無料サービス」ということで、継続的に利用できるかまだ不透明だったことと、かんたんに作れるので「使い捨て」にできたからです。個人的な連絡用とは区別して、インターネット上で必要な登録のときにだけ(匿名的に)で利用することが主流でした。

パソコン・スマホのアカウントとフリーメール

Windows 95〜XPの時代(1990年代〜2000年代)にパソコンで電子メールを利用している場合、プロバイダメールを主な連絡先として利用する人が多かったのです。

その後、最近(2010年代以降)になり、パソコンやスマホの初期設定のときに、アカウントを作成するようになります。それと合わせてフリーメールを取得する機会が増えました。

フリーメールが一般化すると、「メインの連絡先」に利用する人も増えました。
広告モデルによる無料サービスが一般化して継続への安心感が生まれたこと、反対にプロバイダメールはネット契約を解約すると使えなくなることが背景にあります。

パソコン・スマホのアカウントとフリーメール

個人のメールアドレスは、知り合いに伝える連絡先になるので、なるべく「長く使いたい」からですね。

3. Web1とWeb2

最近(2023年時点)、「Web3」というインターネット利用の「世代変化」が話題になっています。

個人が連絡先としてメールアドレスが、プロバイダメールからフリーメールへと移行した現象は、「Web1」から「Web2」への変化ととらえることができます。

「Web3」ってなに?【分散アプリとふつうのアプリ】 – スマホ教室ちいラボ
「Web3」ってなに?【分散アプリとふつうのアプリ】 – スマホ教室ちいラボ

電子メールは、共通の規格(プロトコル)で仕組みとサービスが分離していた時代のものです。
プロバイダメールはその初期の性質が残っています。

一方、フリーメールは「アカウント」で管理する時代のものです。
ただし、サービス会社の登録だけで利用できるものの、サービス会社に依存する形になります。

「迷惑メールを除外するため」の名目で、自動プログラムがメールの中身をチェックする設定になっていることが多いです。また、利用規約違反の疑いで、利用停止になってしまうと、知り合いとの連絡にも困ってしまいます。

Web1とWeb2

フリーメールは無料で便利ですが、プライバシー保護や利用停止のリスクなど、運営会社の権限が大きい点は大事ですね。

こちらもどうぞ。

以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】
以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】
仕事などで以前からパソコンでメールを使っている場合、かえってスマホのメールは違いに戸惑うことがあります。「パソコン用」のメールアドレスでも、スマホのメールアプリで見ることができます。その時には、設定で「IMAP」を選ぶのがポイント。最近は、わざわざ家のパソコンを開くことも減ったから、スマホからメールを確認できると便利ね!プロバイダメールとフリーメールの違いについて、整理しておきましょう。プロバイダメールとフリーメールの区別スマートフォンのメールアプリに、GmailやYahoo...
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】
スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと?メールアドレスは、通信会社を示す「ドメイン名」と自分で決める「ユーザー名」からなっています。スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変えたり、あるいは新しくウェブメールを取得したりすると、ドメイン名が変わります。ポイントメールアドレスの「@」以降は、サーバの場所の示す「ドメイン名」。ドメイン名は、銀行口座でいえば「銀行コード・支店番号」のようなもの。メールアドレスの構造...
「Web3」とは?【分散システムとアプリ】
「Web3」とは?【分散システムとアプリ】
「Web3(ウェブ スリー)」という言葉が話題になっています。これは「第3世代のインターネット」という意味です。これまでのインターネット利用と一線を画する違いは、「分散管理」です。大規模なサーバなしでも、それぞれのスマホ・パソコンが協力することで、便利なサービスが運用できるようになってきました。ピア・ツー・ピア(スマホの「群れ」を作る)Web3のサービスでは、管理する企業や組織が不要になります。どうして管理組織なしでシステムが運営できるかというと、「ピア・ツー・ピア(Peer...
ウェブ版 Gmailで過去のメールを見るには?
ウェブ版 Gmailで過去のメールを見るには?
Gmailの過去のメールを見るために、古いWindows Liveメールを使っているだけど、なんとかならない?Gmail(ウェブ版)の画面では、下にスクロールしても直近50件しかメールが表示されません。実は、この画面はスクロールとページ分けが組み合わせられています。画面右上のボタンを押すと、50件ごとに次のページに切り替えることができます。ウェブ版Gmailで51通目からを表示するには「次へ」なぁんだ〜。そんなことかー。てっきり古いメールは自動的に削除されているのかと思ったよ...
いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】
いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】
マカフィーのセキュリティソフト(マカフィーリブセーフ)で、迷惑メール対策の設定をしようとしたら、項目が見つからなくてびっくりしました。2021年に迷惑メール機能が廃止されていたようです。前と同じ感覚でいるとダメだね💦今のセキュリティソフトは迷惑メール対策には、役に立たないの?一応、詐欺サイトの警告とか、ちょっとは関係あります。迷惑メールフィルターの「関門」「迷惑メール」をチェックする場所は、▶ セキュリティソフト と▶ メールサーバのサービスの二通りあります。以前は、パソコン...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

どうして プロバイダメールとフリーメールという 2種類があるの?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました