「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行しようとしたら、マイナンバーカードが読み込めなくて進めませんでした。
どうも、ICカードリーダーが故障していたようです。
残念ながら、現行の「接種証明書アプリ」は、ICカードリーダーがないと利用できません。
もし、家族のスマホが使えれば、代わりに印刷してもらう方法もあります。

まだまだ ICカードリーダーに対応していないスマホを使っている方も多いです。
ワクチン接種証明書アプリでも、「QRコードで読み取る」機能を追加してほしいと思います。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ ver 1.10.0 Android, iOS
1. マイナンバーカードとワクチン接種証明書
いろんな公的な手続きで、マイナンバーカードを読み取る場面が増えました。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は、旅行などでワクチン接種証明書を提示するときに利用するアプリです。
これもマイナンバーカードを読み取って、自分の証明書をスマホに取り込む仕組みになっています。

旅行先で接種証明書のQRコードを見せると、正しい接種証明書か確認できるようになっています。
2. 別のスマホとQRコードで連携する代替手段があれば…
最近のスマホならICカードリーダーが内蔵されているので、スマホの裏にマイナンバーカードをくっつけて読み取ることができます。
しかし、古くてICカードリーダーがついていなかったり、ICカードリーダーが故障したりして、マイナンバーカードを読み取ることができないスマホもあります。

ICカードの読取りをふだん使っていなかったら、このためだけにわざわざ買い替えたり、修理するのも面倒だな。
ほかの手続き(マイナポータルやe-Taxなど)では、別のスマホからQRコードを読み取ることで、ICカードリーダーがないスマホやパソコン・タブレットでも、認証することができる場合もあります。
QRコードを表示する機能があって、例えば、家族のスマホのマイナポータルアプリで認証だけすることができます。

暗証番号を入力した状態で自分のマイナンバーカードを読み取ってもらえば、続きは自分のスマホで手続きできます。

このマイナンバーカードの情報は、相手のスマホには残りません。

別のスマホを「ICカード読取り機」として使うことができるのです。
3. 接種証明書を印刷しておく
ところが、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」には、QRコードによる連携(タブレット向けの方法)がないのです。
証明書を発行しようとすると、そのままマイナンバーカードの暗証番号の入力、カード読取りに進んでしまいます。

そのため、自分のスマホでマイナンバーカードが読み取る機能がなければ、デジタルの接種証明書を見せることができないことになります。もし、紙の証明書を用意するなら、手続きに時間がかかってしまいます。
「接種証明書の画像」を印刷しておく方法もあります。

Q2-9 接種証明書はデータで保存したり、印刷したりすることは可能ですか。
A2-9 接種証明書アプリでは接種証明書を画像で保存することができます。
証明書の詳細画面の「この証明書を画像として保存」をタップして画像で保存できます。二次元コードを鮮明に印刷するために、印刷する際には、A4サイズで印刷することが推奨です。
よくある質問:アプリでの接種証明書の発行について|デジタル庁

旅行先でQRコードを読み取ってもらえれば、正しい証明書か確認できます。
なので、自分で印刷して用意しておくことができます。
そのためには、まず、いったん家族のスマホで接種証明書を発行します。

自分以外のスマホで接種証明書を発行してもよいの?
デジタル庁によると、家族のスマホに接種証明書を取得する場合は、「発行」の操作を本人(または法定代理人)がすればよいことになっています。
Q2-6 家族の分など、1台のスマートフォンで複数人分の接種証明書の発行はできますか。
A2-6 1台のスマートフォンで複数人分の接種証明書を発行し、保存しておくことができます。ただし、接種証明書は、本人又は親権者などの法定代理人に限り発行が可能です。発行は「再発行」ボタンをタップして、本人のマイナンバーカードを用いて、本人又は法定代理人の操作にて行ってください。
よくある質問:アプリでの接種証明書の発行について|デジタル庁
▶ 暗証番号を入力し、
▶ マイナンバーカードを読み取り、
▶ 市区町村の選択・確認、
この3つの操作で、接種記録を検索します。

市区町村に自分のワクチン接種記録があれば、証明書を発行してもらうことができます。


市区町村ごとに管理されているんだね。
次に、発行された証明書を「詳細表示」して、下にある「この証明書を画像として保存」を選びます。

証明書の画像サイズは、2370 x 3300 で、865 KB でした。

十分 A4印刷できれいに見える画質です。
白黒なので、ファイルサイズは小さいですね。
あとは、保存した画像を印刷してもらいます。
画像ファイルを送ってもらえば、あとで印刷することもできます。
◆コンビニプリントやWi-Fi対応のプリンターで印刷します。


3-1. スマホ内の証明書データを削除する

家族のスマホであっても、いったん自分のワクチン接種証明書を取り込まれるのは、なんか抵抗があるんだよね。
気になる場合は、最後に家族のスマホ内にある「証明書を削除」しておきましょう。


マイナンバーの管理は、神経を使いますよね。
ワクチン接種証明書アプリでも、ICカードリーダーがなくてもなるべく本人ができる方法を用意してほしいですよね。
こちらもどうぞ。


