スマホが壊れてしまいました。画面がつかないので、LINEのアカウントを他の端末に移そうと思います。どうやったらいいですか?
LINEの引き継ぎでは、あらかじめ準備が必要です。
元のスマホがあれば、引き継ぎ準備はかんたんにできます。しかし、そうでない場合は「引き継ぎ認証番号」を受け取ることができないと進めません。


とはいえ、機種変更と電話番号変更を同時にしていなければ、基本的に大丈夫です。
勝手に引き継ぎできない制限
LINEの引き継ぎでは、本人確認が必要になります。
新しいスマホでLINEアプリを起動すると、以前のアカウントにログインできます。
通常は、新しいスマホでログインする前に、以前のスマホのLINE設定で「アカウントを引き継ぎ」をオンにしてから始めます。しかし、前のスマホで「アカウントを引き継ぐ」をオンにできない場合、そのまま LINEアカウントを引き継ごうとすると、途中で「引き継ぎ認証」という画面になってしまいます。
この引き継ぎ認証番号は、LINEとSMSで届きます。なので、もし、どちらも受け取れない状態だと、「詰んで」しまうのです。
逆に言えば、電話番号を変更していなければ、基本は大丈夫です。
引き継ぎとバックアップ復元
ただし、LINEの「アカウント引き継ぎ」で、前のスマホと同じ状態になるわけではありません。
「アカウント引き継ぎ」で移行されるのは、友だち一覧やスタンプなどです。メッセージは「空っぽ」になってしまいます。
というのも、LINEでは、基本的にメッセージをスマホ内に保存する仕組みになっているからです。つまり、LINEサーバには残っていないのです。
通信の秘密・プライバシー保護の面ではよいのですが、引き継ぎ時に困ることになります。
LINEでは、ユーザーが自分でメッセージをバックアップする仕組みになっています。
バックアップ先は、iCloudかGoogle Driveのクラウドストレージに限定されています。
新しいスマホでLINEにログインすると、バックアップから復元できます。
ただし、このクラウドストレージが、iPhoneとAndroidで異なるので、iPhone↔Android間ではトーク履歴を移行(復元)できません。
こちらもどうぞ。







