インターネットに入力した情報は
常に流出するリスクがあります。
一方で、どんな言論規制でも、
情報が拡散する力にもなります。
人はコントロールできないもの。
今日も一日 悠々と。

Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】
「Twitterアカウント540万件の漏洩情報をハッカーが配布」というニュース記事を見かけました。自分が該当している可能性はどれほどなのでしょうか?計算すると、約 2%〜 8% 程度と考えられます。けっして少なくはありませんが、全員分が流出したわけではありません。まずは便乗した詐偽メールなどが心配です。メールのリンクから安易にパスワードを入力しないように気をつけましょう。ところで、最近(2022年11月)のニュース記事だけど、よく読むと情報流出自体は2022年8月に既報だった...

情報統制の「抜け道」になる AirDrop
情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。AirDrop と不特定の相手AirDropは、iPhoneの写真・動画共有機能です。相手の連絡先を知らなくても、Bluetooth通信を使って、近くの端末に直接 写真・動画を送信することができます。「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 – ス...

【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】
ネット上の契約申込等で入力中に放置しちゃったんだけど、大丈夫かな……💦インターネットで入力した情報が、どのように処理されるのか。今回は、「HTTPリクエスト」というキーワードで考えてみましょう。ポイント入力途中の個人情報は、スマートフォンから送信されていない。入力したデータは、フォーム画面そのものに残るわけではない。HTTPSではなく、HTTPの場合は、入力した内容が途中経路のサーバで見られる心配がある。Youtube動画でも話しています。オンライン申込みで戸惑っているうちに...

インターネットでクレジットカード支払いで入力する3項目 【セキュリティコードの意味】
インターネットでの買い物で、一番便利なのはやはりクレジットカード決済でしょう。注文時に支払いまで完了するのが魅力です。でも、クレジットカード情報を入力することに不安を覚える方も多いと思います。「セキュリティコードだけで、大丈夫なのかな?」と疑問に思って、まとめてみました。支払い方法で入力する主な項目インターネットショッピングだけでなく、アプリやチケットを購入するときなどには、必ず注文前に支払い方法を決めます。逆に言うと、支払い方法を決めないまま「購入」できるウェブサイトはほと...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
