【スポンサーリンク】

iPhoneの箱の裏をみると別会社の商標だった【海外ブランドと国内商標】

PRを含む注意書き

当ページのリンクには広告が含まれています。

iPhoneの箱の裏をみると別会社の商標だった【海外ブランドと国内商標】
iPhoneの箱の裏をみると別会社の商標だった【海外ブランドと国内商標】

Appleは、「iPhone」の商標を持っていないんですね。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード
【スポンサーリンク】

1. アイホン株式会社とApple

何気なく iPhoneの箱の裏を見ていたら、「アイホン株式会社」という見慣れない単語が目に付きました。

商標「iPhone」は、アイホン株式会社の許諾を受けて使用しています。

アイホン株式会社とApple

実は、「iPhone(アイホン・アイフォン)」は、Apple より前に、名古屋にある「アイホン株式会社」(1948年創立)が商標登録していたんです。

アイホン株式会社は、住宅向けインターホン・ドアホン、オフィス・工場向け各種通話機器、医療・福祉施設向けナースコールなどの製造販売メーカーです。

アイホン株式会社 | ドアホン、インターホン、ナースコールのアイホン
アイホン株式会社とApple

SNSでいただいたコメントによると、iPhone 3Gのころからで、年間1億円の商標使用料を支払っているそうです。

販売台数も増えているので、今も同じ金額なのかはわかりませんが。

2. ロジクールとロジテック

このように国際的なブランドが、すでに国内で商標登録されているケースはたまにあります。

他には、「Logicool(ロジクール)」が有名です。
Logicoolは、キーボードやマウスのメーカーですね。

しかし、ネット通販で製品を探していると、「Logitech」という名前が印字されているものが出てくることがあります。

ロジクールとロジテック

Logitech」は、スイスに本社があるパソコン周辺機器メーカーで、
その日本法人が「Logicool」です。

イノベーションと品質を重視するスイス企業、LOGITECH(日本法人ロジクール)は、人々の毎日の生活に役立つ製品と体験を生み出してきました。

ロジクールについて – 弊社のストーリーと焦点

実は、「ロジテック(Logitec)」は、すでに別の日本法人(昭和57年設立)が利用しているため、国内では使えなかったのです(綴りはちょっと違う)。

ですので、海外からの直輸入品だと「Logitech」と記載されていますが、日本国内の販売では「ロジクール」というブランド名なのです。

例えば、Amazonでは、logicoolとlogitechで同じマウスが販売されています。

ロジテック(Logitec)は、エレコムの関連会社で、主にHDDドライブなどを販売しています。

ロジクールとロジテック

logitecのHDDクローン装置を持っているのですが、サポート窓口がエレコムでした。

そのときはどうしてロジクールではないのか不思議に思ったのですが、こんな理由があったんですね。

こちらもどうぞ。

ただただ ロジクールのBluetoothマウス M337のザラザラ感が好み
ただただ ロジクールのBluetoothマウス M337のザラザラ感が好み
「マウスなんてどれも一緒」という人もいますが、実は比べてみるとけっこう違います。毎日 触れるものなので、しっくりきたものを使うと、なんとなく気持ちが上向きます。道具って、そういうものですよね。これまで マウスをいろいろ試した中で、最近は Logitech(ロジクール)のシンプルなマウスに落ち着いています。ちなみに、スイスの「Logitech」社の日本法人名が「ロジクール」という関係になっています。国内では、すでに「Logitec」という別の会社があったため、別名を取得したそう...
[mac] Bluetoothキーボードをつないだら修飾キーの変更がスムーズでびっくりした【logi K370S】
[mac] Bluetoothキーボードをつないだら修飾キーの変更がスムーズでびっくりした【logi K370S】
これまで MacBookにキーボードを接続するのをためらっていました。それは、標準的な外付けキーボードは Windows向けで、キー配置がMacと微妙に異なっているからです。しかし、試しにつないでみると、「システム環境設定」から「修飾キー」の配置は簡単に変更できました。「システム環境設定」ー「キーボード」ー「修飾キー」を選択するWindows/Mac兼用のキーボード K370MacBook本体のキーボードが傷んできました。また、外付けだと好みのキーボードを使うことができます。...
HDDから容量の小さなSSDにクローンして換装する(Acer Gateway NE574-H14G/F)
HDDから容量の小さなSSDにクローンして換装する(Acer Gateway NE574-H14G/F)
4年前のノートパソコンの起動が遅くなっていたので、SSDに換装することにしました。今回の作業では、HDD(1TB)から容量の小さいSSD(256GB)へディスククローンするのがポイントになります。ついでに、メモリも増設します。PC環境Acer Gateway NE574-H14G/F(2017年販売)結論としては、同容量のSSDの方が作業が単純でオススメです。小さい容量に合わせてデータ移行するのは、かなり大変でした。換装の概要前後の性能前…HDD 1TB RAM 4GB後…S...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

iPhoneの箱の裏をみると別会社の商標だった【海外ブランドと国内商標】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました