【スポンサーリンク】

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

スマートフォンを使っていたら、
今すぐパスワードを変更することをおすすめします
という通知が表示されました。

もし、Googleアカウントで「漏洩した可能性のあるパスワード」が検出されたら、
なるべく早めにパスワードを変更しましょう。

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

今回は、サイトで共有のパスワードだけだったので、そのまま保存しているパスワードを削除しました。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
免責事項

なるべく正確な情報になるよう努力していますが、個々のPC/スマホにより状況は異なり、結果の保証はできません。
操作の際には、十分に注意の上、ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。

【スポンサーリンク】

1. 通知元はGoogle Play開発者サービス

通知元はGoogle Play開発者サービス

「パスワードが漏洩した」って表示されたんだけど、これって本物なのかな?

「セキュリティ警告」などと表示されても、すぐに慌ててはいけません。
情報の発信元・信憑性を確認する必要があるからです。

通知をよく見て、通知元のアプリを確認しましょう。

通知元はGoogle Play開発者サービス

今回の場合は、「Google Play開発者サービス」。
つまり、Googleからの本物の通知です。きちんと対応していきましょう。

Google Play開発者サービス

各アプリとGoogleのオンラインサービスを「仲介」する、システムプログラムです。
主に Googleアカウント についての通知です。

ちなみに、Gmail にも「重大なセキュリティ通知」という件名のメールが、Google(no-reply@accounts.google.com)から届いていました。

通知元はGoogle Play開発者サービス
通知元はGoogle Play開発者サービス

Googleアカウントで不正アクセスされてしまったの?

いいえ、「Googleアカウントで保存しているパスワードの中に、漏洩されているものが見つかった」という意味です。
Googleアカウントそのもののパスワードが漏洩したわけではないです。
まずは、どのサイトのパスワードに問題があるのか、確認する必要があります。

保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました

保存したパスワードの一部が、ご使用のサイトまたはアプリからデータ侵害で漏洩しました。Google アカウントへの影響はありません。

アカウントを保護するため、Google パスワード マネージャーで今すぐパスワードを変更することをおすすめします。

1-1. Googleアカウントのパスワード チェックアップ

通知をタップすると、Googleアカウントの「パスワード チェックアップ」のページにアクセスしました。

Googleアカウントのパスワード チェックアップ

ウェブ上であなたのパスワードの一部が検出されました。そのパスワードを見つけた人は誰でも、あなたのアカウントにアクセスできます。

パスワード チェックアップ

Googleは検索エンジンやAIの機械学習のため、ウェブ上の情報を広く集めています。

このメッセージは、
Googleアカウントに保存している自分のパスワードと、
Googleがウェブ上を巡回して見つけたパスワード情報
一致してしまっていることを示しています。

つまり、ウェブ上のどこかで、IDとパスワードが公開されているため、悪意のある第三者に見つかってしまう恐れがあります。

1-2. 危険なパスワードを変更するように示してくれる

続行」をするには、改めてスマホのロック解除パスコードの認証が必要です。
すると、「パスワード チェックアップ」の結果を確認できます。

パスワードチェックアップでは、
Googleアカウントに保存しているパスワードを検査して、
▼ 漏洩した可能性のあるパスワード
▼ 使いまわしているパスワード
▼ 脆弱なパスワード

がないか 検出してくれます。

特に、「漏洩した可能性のあるパスワード」が危険です。
どこかから自分のパスワードが流出してしまっている恐れがあるからです。

原因としては、
▼ 自分で偽サイトで間違って入力してしまったり、
▼ サービス会社が不正アクセスで情報が盗まれたり、
ということが考えられます。

「使いまわしているパスワード」や「脆弱なパスワード」については、今すぐ問題はないけれど、予防のために変更しておいたほうがよいパスワードです。

2. どのサイトのパスワードか確認する

漏洩した可能性のあるパスワード」をみると、
「サイトのドメイン」「ユーザーID」を確認できます。

どのサイトのパスワードか確認する

パスワードを変更」からサイトにアクセスできます。
自分のアカウントの場合は、すぐに変更しておく方がよいでしょう。

2-1. 限定ページなどのパスワードは削除しておく

限定ページなどのパスワードは削除しておく

あれ?
これは、一回 見るのに使っただけのパスワードだね。

Googleアカウントでは、自分の登録したアカウント以外のパスワードも保存されていることが多いです。
例えば、書籍などのパスワード保護された読者限定ページなどにログインしたときに、パスワードを保存していることがあるからです。

このような不特定多数の人が目にするパスワードは、ウェブ上のどこかに記載されることがあります。
この場合も、「漏洩した」と警告が表示されるのです。

自分のパスワードではないので、「パスワードを削除」しておけば問題ありません。
今後もアクセスする可能性があれば「警告を閉じる」で無視しても構いません。

限定ページなどのパスワードは削除しておく

警告を表示したままにするのは、本当の問題が見落としやすくなります。

確認できたものについては、警告を消しておいた方が良いと思います。

2-2. ルーターの初期パスワード

ほかに、ルーターの管理パスワードが検出されることがあります。

ルーターの初期パスワード

古いルーターだと、工場出荷時に「admin」「root」「pass」「1234」など、わかりやすいパスワードに一括設定されていたためです。

ルーターの初期パスワード

最近のルーターだと、ちゃんと工場出荷時に個別にランダムなパスワードが設定されているようになっています。

ルーターの管理ページは、「http://192.168.1.1」などのように、IPアドレスでアクセスします。
これは、誰でもつながるインターネットではなく、ルーターと同じローカル ネットワークにつながっていないとアクセスできません。

世界中から不正アクセスの対象になるわけではありませんが、用心に越したことはありません。

変更した管理パスワードは忘れずに

管理パスワードを変更した場合は、きちんと後からわかるように控えておきましょう。
もし、自分でもパスワードがわからなくなってしまうと、ルーターのトラブル時に設定変更できなくなってしまいます。

端末リセットすれば、パスワードも初期値に戻りますが、インターネット接続の設定などもやり直さないといけません。これには、インターネット開設時に渡された書類を確認して設定します。

ルーターの初期パスワード

自分でできる場合は良いのですが、業者に設定してもらった場合は、再度 依頼しないといけなくなるでしょう。

ルーターの管理パスワードを変更する・しない

ルーターの初期パスワード

もし、パスワードを覚えておくのが不安な場合は、そのままでもいいのかな?

ルーターの初期パスワード

現実的にはそういうケースもありますが、よりセキュリティのしっかりした最新のルーターに買い替えるのもよいです。

ルーターの初期パスワード

初期パスワードがランダムでも、機器に印刷されているから、やっぱり危険なんじゃないの?

わかりやすい初期パスワードと、ランダムな初期パスワードには、大きな違いがあります。

それは、機器に印刷されているランダムなパスワードなら、住居内に侵入されない限り知られないからです。

わかりやすい初期パスワードだと、家の外からでも無線につないで侵入してくる危険性がやや高くなります。

ルーターの初期パスワード

とはいえ、普通のルーターの Wi-Fi ならパスワード保護されているので、ネットワークパスワードがわからないと侵入できません。

ルーターの初期パスワード

なるほど。そう簡単に侵入される心配があるわけではないけど、セキュリティの穴はなるべく塞いでおいたほうがいいんだね。

年配の方のご自宅のルーターの場合は、ご本人の管理も難しいことも多いです。

なるべくシンプルで、それでいてセキュリティも確保できるようにバランスを一緒に考えていく必要がありますね。

ルーターの初期パスワード

他人に設定してもらうだけでなく、やっぱり利用する本人がある程度、意味を理解する必要があるんだね。

セキュリティ面を考えると、ルーターの管理パスワードは、自分で変更するのがベスト。
ただし、本人がパスワード管理するのが難しい場合は、トラブル時にややこしくなってしまう。
比較的新しいルーターなら、初期パスワードがランダムなので、無理に変更しなくても十分なケースも多い。

こちらもどうぞ。
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した
最近 パスワード流出事件などで不正アクセスの被害(Apple IDへの中国国内からの侵入)を見聞きすることが多いので、Googleアカウントのパスワードを複雑にしておきました。もとから2段階認証にしているのですが、それに加え パスワードの文字数を増やし記号も含めるようにしました。そのままだとスマホだと入力に時間がかかるので、少しキーボード切り替えを減らす工夫をしています。古くから使っている大事なアカウントほど、意外とパスワードが昔のままだったりするよね。たまには見直すことは大...

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】
パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】
スマートフォンを利用していると、会員登録の機会がよくあります。しかし、スマートフォンに慣れていない方ほど、同じパスワードを登録する傾向があります。そりゃあ、何個もパスワードを覚えられないよ。実は、「パスワードは覚えない方がよい」のです。パスワードを覚えようとすると、どうしても簡単なパスワードを使い回すことになりがちです。しかし、パスワードを使い回すと、パスワードを盗まれたときに被害が大きくなります。それだけでなく、どのサービスに登録しているのか把握しにくくなるという問題もあり...

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】
パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...

Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】
Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】
先日、パスワードの決め方について説明したときにGoogle Chromeのパスワード自動生成・保存を紹介しました。パスワードのクラウド管理にはリスクもありますが、総合するとメモなどよりも安全なのではないかと考えています。今回は、Googleアカウントのパスワード管理のしくみについて、便利さとリスクについて見てみましょう。この記事ではAndroidスマートフォンを対象にGoogleアカウントのパスワード管理を説明しています。iPhoneの場合は、「iCloud キーチェーン」と...

目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】
目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】
暗証番号に誕生日や生年を使用する人が多いことは、研究でも明らかです。特徴的な数字や2桁の繰り返しパターンも頻繁に使用されており、セキュリティリスクが高いです。安全性を高めるには、ランダムな数字を選ぶことが推奨されます。4桁の時点で何回も挑戦できたら、いずれはわかってしまうよね。まぁ、4桁のPINコードを採用するシステムでは、何度か失敗したら次の試行まで時間が空けられることも多いので、そうそう総当たり攻撃はできないはずですが。11人に1人が誕生日を暗証番号にしている?暗証番号に...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました