【スポンサーリンク】

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)

Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。

なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。

現時点での変更予定日は、2022年 8月 1日ですが、延期の可能性もあると書かれていました。

[2022年 8月 1日改定予定] Uber Eats 利用規約の改定について

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. シェアリング・エコノミー

これまでは、Uber Eatsの配達サービスは「加盟店」が提供していることになっていました。しかし、ビジネスモデル変更後は、Uber が直接 利用者に配達サービスを提供するようになります。

実質的なサービスはそのままですが、責任関係が変わる、とても興味深い変更です。

というのも、Uber Eatsは、「配達する余力がある人と、配達ニーズのある人をつなぐ」という、シェアリング・エコノミーの考え方から生まれたサービスだからです。

理念的には、Uber Eatsは メルカリのようなプラットフォームで、場を提供するのが役割のはずでした。

このような利用者同士の取引を支えるサービスを、CtoC(Consumer to Consumer)といいます。

2. 消費者保護、労働者保護

ところが、サービス普及とともに、Uber Eatsでの配達を「労働」として行う人が増えました。

労働として考えると、Uber Eatsの配達員を「保護」する必要が生まれます。

労働基準法の範囲外に Uber が一方的に決めた待遇だと、配達員が生活のために「無理」をしてしまいがちです。これは、いろんな事故や被害につながってしまいます。

Uber Eatsの配達員が、ユニオンを結成するニュースもありました。

3. スタートアップと社会秩序

今回のビジネスモデルの変更は、Uber が 当初の理念から変容しても、周りの社会環境による要請に応じ、現状を容認したことになります。

Uber Eatsは、「自由に働ける」新たな働き方を提示した「シェアリング」サービスでした。しかし、社会に普及していく中で、社会的課題に直面し、一般的な配達サービスに変わったわけですね。

シェアリングサービスの「責任」の所在が、利用者なのか、運営者なのか、ほかのサービスへも影響しそうです。

4. 【追記】「【リマインダー】Uber Eats 利用規約の改定について」というメールが届いた(2022-07-27)

Uber Eatsからメールが届いていました(2022年7月26日)。
前回のメールから、約2週間 経っていますね。

表題に「リマインダー(備忘録)」とあるように、特に新しい情報があるわけではありません。
利用規約は、予定通り8月1日に変更・適用されるようです。

【追記】「【リマインダー】Uber Eats 利用規約の改定について」というメールが届いた(2022-07-27)

こちらもどうぞ。

Uber Eats の手数料を計算する 【配送だけじゃないサービス】
Uber Eats の手数料を計算する 【配送だけじゃないサービス】
デリバリーのUber Eatsは、珍しいものを気軽に頼めて楽しいのですが、まだ割高な印象があります。 ふだんと違った「特別な食事」という感じで利用しています。 その理由は、「配送手数料」です。 今回、「配送手数料」の意味について、勉強になりましたので、メモしておきます。 フードデリバリーの手数料の意味 しかし、普及する背景には、料金設定の妥当性があります。 食品配達の手数料の計算について、ビジネス・インサイダーに興味深い記事がありましたので、ご紹介します。 詳しくは、記事を...
ウーバーイーツの利用規約改定に「同意」しないと配達できない?【Uber Eats・2021年12月】
ウーバーイーツの利用規約改定に「同意」しないと配達できない?【Uber Eats・2021年12月】
Uber Eatsの利用規約の改定版への「同意」ボタンは、2021年12月22日になって、Uber Eatsアプリ上に追加されました。
はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)
はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)
ちょっといまさらですが、先日 Uber Eats(ウーバーイーツ)ではじめてデリバリーを注文した話です。 Uber Eatsの登録の仕方について、丁寧に説明してみました。 ついでにパスワード自動生成や、アカウント接続についても触れています。 ◆ 配達パートナーの利用規約への同意については、こちら。 Uber Eatsのデリバリーの仕組み Uber Eatsは、お客さんとレストランとドライバーの3者をつなぐ、デリバリーサービスです。 Uber Eatsの仕組み Uber Eat...
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人でもアプリを利用して、かんたんにモノを売り買いしたり、仕事を請け負ったりできるようになりました。 しかし、便利な一方で注意も必要です。 個人間取引に伴うトラブル ビジネス・インサイダーの記事(2020年12月4日)から、実際に訪問してサービスを提供する場合のリスクを、改めて考えさせられました。 マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。 家事代行サービス...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました