【スポンサーリンク】

[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された

[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された
  • Gmailでは、メールを暗号化して送信しています。
    しかし、キャリアメールなど送信先サーバによっては、暗号化に対応していないこともあります。
  • 暗号化されていないメールは、途中経路で第三者に内容を見られる危険性があります。
  • ただし、もともと以前は暗号化されていなかったので、神経質になる必要はありません。
    なるべくプライバシーに関わる情報は避けるようにしましょう。
[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された

YouTube動画でも話しています。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Gmailの件名に赤い鍵を開けたマークが表示された

Gmailでメールの返信をしたら、件名の右に赤い解錠されたマークが表示されました。

タップしてみると、「メールが暗号化されていない」という警告が表示されます。

Gmailの件名に赤い鍵を開けたマークが表示された

「詳細を表示」すると、暗号化未対応の送信先ドメインを確認できます。

2. Gmailは TLS で暗号化される

Gmailでは、TLS(トランスポート層セキュリティ:Transport Layer Securityという技術で暗号化しています。

Gmail では可能な場合、メールを自動的に暗号化してユーザーの情報を保護します。これは Transport Layer Security(TLS)というセキュリティ ツールの機能であり、メールが第三者に見られることを防ぐのに役立ちます。

メールのセキュリティの確認 – パソコン – Gmail ヘルプ

トランスポート層」は、インターネット通信での第3階層です。

  • 第1階層:ネットワークインターフェース層
  • 第2階層:インターネット層
  • 第3階層:トランスポート層
  • 第4階層:アプリケーション層
インターネット通信の入れ子構造
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは? – スマホ教室ちいラボ

TLSでは、送受信前に送信側・受信側でお互いの暗号鍵を共有して、それからトランスポート層以降のデータ(TCP+HTTP+データ)を暗号化して送信します。

Gmailは TLS で暗号化される

基本的な仕組みは、ウェブページのセキュリティ保護と同じです。

3. 一部のメールサーバは TLSに未対応

しかし、一部のメールサーバは、まだ TLS に対応していない場合があります。

一部のメールプロバイダーは、TLSを使用してGmailアドレスにメッセージを送信しますが、暗号化されたメッセージを受信できません。

これらのメッセージに返信すると、Gmailから送信している場合でも、このアイコンが表示される可能性があります。

メールのセキュリティの確認 – パソコン – Gmail ヘルプより和訳

その場合は、メールは暗号化せずに送信するしかないので、「TLSなし(解錠)」アイコンが表示されます。

4. 暗号化されないと危険なの?

暗号化されていないメールは、「ハガキのような状態」です。

「必ず誰かに情報が流出してしまった」というわけではありませんが、メール通信を中継するサーバで人に見られてしまう危険性があります。

通常のメッセージのやり取りなら問題ないことも多いです。
ただ、特にパスワードや暗証番号などプライバシーにかかわる情報を記入するのは、避けた方がよいです。

セキュリティ ツールで保護されていないメールには「TLS なし」アイコンが表示されます。赤い錠が開いた形をしたこのアイコンは、メールが第三者に見られる可能性があることを示しています。TLS の錠のアイコンが表示されるのは、Google Workspace Enterprise アカウントと @gmail.com アカウント間でメールが送受信される場合のみです。

メールのセキュリティの確認 – パソコン – Gmail ヘルプ
暗号化されないと危険なの?

確かに、料金明細のハガキとかは、封をしているもんね。

これまで、メール送受信でTLSの利用が限定的だったのは、平文での通信に比べて、暗号化・復号化に計算処理が必要だったからです。

暗号化されないと危険なの?

今回、警告になったのは、携帯キャリアメールのアドレスでした。

キャリアメールは、スマホだけでなく、ガラケーでも利用されるため、処理を軽くする必要があります。そのため、まだ TLS に対応していないのかもしれませんね。

こちらもどうぞ。

パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?
フリーWi-Fi の電波を受信しても、きちんと設定していれば、勝手に接続する心配はないことはわかりました。しかし、もし パスワード保護されていない Wi-Fi を間違えて選んで、接続してしまった場合には、どんなリスクがありますか?先日、買い物先でフリーWi-Fi が表示されました。多分クリックしてはいないと思うのですが、焦っていたので自信がありません。もし、クリックしてたらどんな情報が盗まれてしまっているのか心配です。「パスワード保護なしのWi-Fi」に接続したときのリスクは...
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】
LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】
LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...
暗号化されないと危険なの?
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました