
「d払い」をやってみたいんだけど、できるかな……
(レジで焦らずに支払いしたいな……)
80代の生徒さんから「d払いをやってみたい」と相談を受けました。
ふだんはスマホをこわごわ触っている生徒さん。「キャッシュレス」なんて、一番 縁遠いものかと思っていました。
そんな生徒さんが、どうしてキャッシュレス決済に挑戦するのでしょう?
ポイントがお得? 流行り物だから知っておきたい?
理由を伺ってみると、「最近、レジで会計をするときに、小銭を用意するのに手間取るようになったから」という答えが返ってきました。
スーパーのレジで会計をするときに、金額の端数を小銭に支払う、その用意で、列に並ぶほかのお客さんの手前、焦ってしまうそうです。
確かに、キャッシュ決済なら、いつでもピッタリで支払うことができますね。
ちなみに、キャッシュレス決済では、「買い物」よりも「請求」の方が複雑です。つまり、どうやって自分のお金を支払うか、です。
簡単に言うと、前払い(チャージ)と後払い(引き落とし)があります。
私は、慎重な方なので「チャージ」の方がオススメかなと思いました。しかし、これはATMの操作などがちょっと大変。
最終的に、その生徒さんは、「携帯料金合算(後払い)」の方を選びました。
原理的には、「クレジットカード払い」と一緒なので心配な気もします。しかし、「携帯料金合算」というと、そこまで怖くないイメージ。上限額が月10,000円まで、というのも安心につながったようです。
レジでスムーズにバーコード画面を見せられるように、何回か「d払い」アプリを表示する練習をしました。
帰りしに
「最近、外の楽しみがないので、スマホを習うのが貴重な楽しみなの」
と。
はじめは「スマホなんて、メールと電話だけでいいです」とおっしゃっていたのが、ウソのようです。
スマホの相談を受けながら感じるのは、人それぞれ何が合っているか、じっくり聞いてみないとわからない、ということです。
こちらもどうぞ


