【スポンサーリンク】

親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】

親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】

子どもにスマホを与えなくても、徐々にスマホを使うタイミングというのは出てきます。

スマホの使い方のルール作りに、ソフトバンクのサイトが便利でした。

作ったルールリストを印刷しておけば、バッチリですね。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. ソフトバンクの「スマホデビューサポートガイド」

先日、子どもがアプリを勝手に追加できないように、「ファミリーリンク」を設定しました。

しかし、スマホを制限する以上に大事なのが、「ルール」。

スマホの使い方について、親子で合意しておくことが大事ですよね。

そんな中で目についたのが、ソフトバンクの「子どもにスマホを持たせる前に」という広告。

ソフトバンクの「スマホデビューサポートガイド」

内容が気になって「詳細」を見てみると、「お子さまのスマホデビューサポートガイド」というキャンペーンサイトの広告でした。

2. 親子で作るスマホルールリスト

サポートガイドの3つ目の項目に「親子で作るスマホルールリスト」があります。

親子で一緒に話し合いながら、必要な項目をチェックしていくと、ルールが出来上がります。

親子で作るスマホルールリスト
親子で作るスマホルールリスト

最近は、小学校でもインターネットの使い方の注意点について習っているので、すんなりルールを理解していました。

2-1. ルールリストはスマホに保存できる

ルールリストは長押しすると、画像として保存できます。

ルールリストはスマホに保存できる

あとは、コンビニプリントで印刷したり、
プリンタアプリでWi-Fi接続のプリンタから印刷したり。

2-2. 「フォト」アプリから印刷する

例えば、「フォト」アプリの場合は、「ライブラリ」ー「デバイス内の写真」に「Download」があります。先ほどの画像を選んで、「︙(メニュー)」から「印刷」を選びます。

「フォト」アプリから印刷する

Wi-Fi接続のプリンタを選ぶと、スマホからでも印刷できました。

「フォト」アプリから印刷する

3. ルールを作る前に「全国統一スマホデビュー検定」

ソフトバンクのサイトでは、ほかに「全国統一スマホデビュー検定」がありました。

お子さまのスマホデビューサポートガイド 親子で考えよう、スマホのこと。 | ソフトバンク
お子さまのスマホデビューサポートガイド 親子で考えよう、スマホのこと。 | ソフトバンク

監修は、千葉大学教育学部 藤川大祐教授。

保護者が試してみても「へー、なるほど!」と思える内容で、オススメです。

ソフトバンク利用者以外の方もアクセスできるので、ぜひ試してみてください。

こちらもどうぞ

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
「Googleファミリーリンク」は、Androidスマートフォンで子どものアプリ利用を管理するためのアプリです。「Googleファミリーリンク」を利用するには、保護者とは別に、子ども用のGoogleアカウントを作成して、連携する必要があります。ゲームアプリをインストールする前に、「わざわざ」保護者の承認が必要な仕組みにすれば、無料ゲームアプリを「手当り次第」にインストールするということは減らせます。Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。Yo...
子どもにゲームアプリを自由にインストールさせてよい?【ゲームアプリに仕込まれるマルウェアとファミリーリンク】
子どもにゲームアプリを自由にインストールさせてよい?【ゲームアプリに仕込まれるマルウェアとファミリーリンク】
「トロイの木馬仕込まれたゲームアプリを930万人がダウンロードしていた」というニュースを読んで、びっくりしました。今回は、マルウェアが仕込まれたゲームアプリの特徴と、アプリのインストールの管理方法について、見てみましょう。ポイントマルウェアの仕込まれたアプリは、HuaweiのAppGalleryで公開されていた。主に、英語・ロシア語・中国語圏の子供向けゲームアプリ。マルウェアは、電話番号や位置情報を外部に送信していた。「ファミリーリンク」機能を使うと、保護者の「承認」なしにア...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました