【スポンサーリンク】

Amazonの配送先をコンビニにしてみた【受取スポットと受取用バーコード】

インターネット小話スマホ基礎

外出が多いと、ネット通販の受け取りが大変ですよね。コンビニで受け取れることは知っていても、実際に試したことのない方も多いのではないでしょうか?

今回は、Amazonで「受取スポット」を利用してみました。

Amazonでは、コンビニなどの「受取スポット」を届け先にすることができます。

店頭に到着すると、受取用バーコードがメールで送られてきます。レジで見せると、商品を手渡してくれます。

【スポンサーリンク】

届け先を「受取スポット」にする

Amazonのネット注文をコンビニで受け取ることができる、というのは知っていたのですが、実際に試してみました。

まず、「注文の確認」画面で、「届け先住所」を選択します。すると、「または住所の近くで受け取る」があります。

地図からコンビニや宅配ボックスを選択して、「ここでピックアップ」をタップします。今回は、ローソンを選びました。

受取人名は身分証明書で確認することもあるらしい

配送オプションを選ぶと、受取人の名前を確認するように表示されます。

重要:注文確定前に受取人名を必ずご確認ください。受取人名には身分証明書に記載されている名前を使用してください。

この後の手続きでは、実際に名前を確認されることはありませんでしたが、一応 受け取る人の名前を入力しておきます。

注文内容を確認したら、「注文を確定」します。

コンビニで受け取れるようになるまで

注文確定から受取可能になるまでに、Amazonから全部で4通のメールが送られてきました。

メールの時系列
  • 2/11 13:50, Amazon.co.jpでのご注文
  • 2/12 12:13, 商品が発送されました
  • 2/13 9:05, 商品の注文番号
  • 2/13 10:04, ご注文の商品が受取可能になりました

「コンビニで受取可能」ってメールが届くまで待てばよいのね。

店頭での預かり期間は1週間です。放置してしまうと、返送されてしまうのでご注意。

受取用バーコードを見せる

「受取可能になりました」のメールをみると、
「お問い合わせ番号」と
「認証番号」が書かれています。

また、リンクをタップすると、「POSレジ直接受取用バーコード」が表示されました。

あとは、店頭でスマホ画面を見せると、商品を持ってきてくれました。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
Amazonの配送先をコンビニにしてみた【受取スポットと受取用バーコード】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました