スマホがわからない、という方でも、
一緒に操作してみると、
それだけで意外とできるものです。
「学ぶ」の語源は「まね」。
模倣できる環境が上達の近道です。
今日もよいスタートを。

スマートスピーカーの声と子どもの関わり
Google HomeやAmazon Echoなど、「AIアシスタントとの音声対話で操作できるスピーカー」を「スマートスピーカー」あるいは「AIスピーカー」といいます。スピーカーといっても、音楽を鳴らすだけではありません。インターネットにつないでニュースや天気を聞いたりするので、どちらかというと「声」で操作できる「ラジカセ」のようなイメージです。子どもでも操作できるアラームそんなスマートスピーカーの機能の1つに「アラーム」があります。「オーケー、グーグル、5時にアラームをセッ...

学ぶとは まねること
私たちは自然と人のまねをしながら学んでいきます。先生が与えるのは きっかけ と 勇気。身近でスマートフォンを使っている人がいて、その人が少しヒントを教えてくれるだけで、まねをしながらできることが増えていきます。家族や友人から使い方を「学ぶ」「まねる」ということは、とても大きいです。「まね」できないのはなぜ?しかし、シニアになると教えてくれる人が、なかなか周りにいないのも現実です。子どもならいざしらず、大人になると家族は「すぐにわかってくれるはず」「どうしてこんなこともモタモタ...

繰り返しなぞる 〜 身体から覚える学習
ひらがなを初めて習うときはまず なぞることから繰り返しなぞることで「型」が染み込みますスマホも一緒まずは一緒にやってみましょうこちらもどうぞ

「ちょっとしたこと」がわかる喜び
はじめてLINEスタンプをゲットするのを見ると皆さん、とても嬉しそうな笑顔なんです。ちょっとしたことでも「自分でできる」というのは格別なんだと感じます。LINEの「スタンプ」というのは、メッセージをやり取りするときに使う絵柄です。笑顔や驚いた顔など、気分を伝えたり、「ありがとう」などよく使う簡単なメッセージを伝えるのに使われます。「とりあえずできたらいい」「LINEのスタンプ」は言ってみれば「なくてもよいもの」です。ガラケーからスマートフォンに買い替えたけどとりあえずメールと...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
