最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。


バージョン 2004への更新(失敗)
更新は自動設定にしているので、定期的にタスク管理に通知が表示されます。


2021年1月7日に ver.2004に更新してみました。


更新中。


しかし、再起動のあと、メーカーロゴのまま1日放置しても進みません。


仕方がないので、電源ボタンを長押しして強制終了します。
一度目の再起動でもメーカーロゴのまま進みませんでしたが、二度目の再起動でやっとサインイン画面が表示されました。


しかし、バージョンを確認すると、以前のバージョン(1909)に戻っていました。


どうも、「システムの復元」が行われたようです。
Windows が正常に動作しなくなった場合は、電源ボタンを長押しして、強制終了を 2 回行ってください。3 回目の起動時に 「 回復画面 ( 自動修復画面 )」 が表示されます。
「 Windows RE ( Windows 回復環境 )」 機能を使い、「 セーフモード 」 を起動する方法 ( Windows8 / 8.1 / 10 )
ヘルプによると、自動修復の画面が表示されるようですが、わたしの環境では黒い画面のままシステム復元がされました。
ずっとパソコンに付いていたわけではないですが、行って帰って 数時間は使えない状態でした。
sfcコマンドで、システムファイルのスキャンをしてみました。


破損したファイルがあったものの、正常に修復されたようです。
いったん、機能更新プログラムはそのままにします。
バージョン 1909のセキュリティ更新(できた)
次に、2021年1月19日にセキュリティ更新プログラムをインストールします。


こちらは、正しくインストールされました。


Windows Updateの更新履歴を見てみると、更新は5つの種類に分かれていることがわかります。


機能更新プログラムでは失敗したものの、品質更新プログラムはインストールできたことになります。
バージョン 20H2 の更新(失敗)
先週末(2021年2月12日)、再度 Windows Updateから再起動の通知が表示されました。


前回、2004に失敗したままですので、1つスキップすることになります。


そこで再起動したものの、週明けの月曜日。まだ、メーカーロゴがくるくる回っていました。


やっぱり、強制終了の再起動を2回すると、立ち上がりましたが、やっぱりインストール失敗です。


とりあえず、「更新を 7 日間一時停止」にして様子を見ています。


パソコンの事情
今回 Windows Updateに失敗したパソコンは、MB-B507H(Mouseコンピュータ、2018年製)です。


スペック的には十分なはずなんですが、一つ問題があります。
予備の内蔵HDD(d:ドライブ)が壊れてしまったんです。Windowsからマウントは外していますが、システム的には読み込みに行って時間がかかっています。
そろそろ、しっかりメンテナンスをしないとなぁと思っています。
こちらもどうぞ。



