ショートメッセージで知らない電話番号から「LINE招待」が届きました。
もしかすると、昔の友人からかもしれませんが、迷惑メッセージなのかもしれません。
どうやって確認したらよいのでしょう。
URLアドレスをみると通常のLINE招待と違う
ショートメッセージで知らない電話番号から、「LINE招待」が届きました。


無料通話・無料メールアプリ
「LINE」の招待が届いています。
https://lin.ee/〜
本物と見分けがつかないのですが、URLアドレスを見てみると、通常の招待メールとちょっと違うことに気づきました。


通常のLINE招待は、「line.me」というアドレスで始まるのに対して、このメッセージでは「lin.ee」から始まっているのです。


こういうこともあるので、自分がLINEに招待するときは、一言メッセージを添えないといけませんね。
lin.ee はLINE社のドメイン


lin.eeは、偽物なの?
結論から言うと、ちゃんとした LINE社のドメインです。
URLアドレスに使われている「lin.ee」は、ドメイン情報を確認してみると、2014年から LINE社の取得しているドメインであることがわかります。


見慣れない 「.ee」 ですが、これは エストニアの国別コードトップレベルドメイン (ccTLD) です。


なんで エストニア!?
lin + ee で「LINE」になる最も短いドメイン名ということで、取得されたのでしょう。
lin.ee と LINE Pay
lin.eeのアドレスといえば、LINE Payで見た記憶があります。
LINE Payでの「支払い依頼」をするときに利用するURLアドレスが、この lin.eeの形式でした。


QRコード決済で利用されることが多い LINE Pay ですが、コード中身はURLアドレスになっています。
検証用アカウントから接続してみる
ここまでをまとめてみると……。
いきなり悪意のあるウェブサイトにつながることはなさそうですが、もしかすると LINE Payの支払い画面が表示されるかもしれないと予想しました。
これでおしまいでもよいのですが、社会見学もかねて検証用アカウントで接続してみます。
URLアドレスを入力すると、「line.me/R/ti/p/〜〜」というアドレスにリダイレクトされました。


「LINEアプリで開く」をタップすると、アイドルのような女性アイコンのアカウントが表示されて、「友だち追加」の画面になりました。




ほら、言わんこっちゃない。
「友だち追加」はせずに、もう少しアカウントの情報を確認してみます。
「トーク」をタップしてみると、アカウント名の左に灰色の盾マークがありました。これは、LINE公式アカウントという個人アカウントとは別の種類です。
ということで、SMSで送られてきたリンクは、誰かの運営する「公式アカウント」の「友だち追加」だったことが分かりました。


支払いリクエストではありませんでした。


出会い系サイトなどで、LINEの友だち追加に誘導する例は、ほかにもありました。
トークから削除する
「友だち追加」しなくても、トークには名前が表示されます。
長押しからトーク履歴を削除すると、元の状態に戻ります。


公式アカウントの友だち追加URL
この「友だち追加」リンクはどのように作成したのか、調べてみました。
「LINE公式」アプリには、「友だちを増やす」という機能があります。


この機能で作成したURLは、SNSなどでシェアしやすいように通常のURLよりも短いアドレスになっていて、ここでも lin.ee が利用されていました。
この機能を使って、SMSを送ってきたのかと思って、サンプルメッセージを確認してみると、通常のLINE招待とは違います。


〜がLINE公式アカウントに登場!
お得な情報を受取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
https://lin.ee/〜
このメッセージなら、公式アカウントの「友だち追加」リンクであることがわかりやすいですね。
もちろん、サンプル通りにする必要はありません。
しかし、今回のメッセージの、公式アカウントであることを伏せて広告する方法は、誤認を誘導する意図を感じざるを得ません。
nav.cx から lin.ee へ
ところで、ちいラボでも公式アカウントを利用していますが、この「lin.ee」というドメイン名には馴染みがありませんでした。
確認してみると、2020年2月に作った友だち追加URLは「http://nav.cx/cXn8hJ7」で、「nav.cx」ドメインでした。


これが、今リンクを作成すると、「https://lin.ee/8hjlE7C」になります。
どちらも接続先は、「https://line.me/R/ti/p/%40959zvyha」です。
どんどん変わっているんですね。


SSL接続ですし、更新しようかな。
nav.cx はLINE社のドメインですが、LINEの親会社NAVERに由来するようです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
こちらもどうぞ。





