
セキュリティソフトの説明で「マルウェア」って言葉があるんだけど、「コンピュータウィルス」と何が違うの?
「マルウェア(malware)」は、「悪意のあるソフトウェア(malicious software)」を意味しています。コンピュータウイルスやスパイウェアなどを総称した言い方です。
一般に「悪いプログラム」というと、「コンピュータウィルス」という言葉を思い浮かべると思います。
それでも間違えではないのですが、「コンピュータウィルス」という呼び方は、「自分で複製・拡散していく性質(自己複製)」に着目しています。古典的なコンピュータウィルスは、メールやUSBメモリなどに潜んで、他のコンピュータにどんどん拡散していきます。
しかし、複製・拡散しないアプリにも、「利用者に被害をもたらすプログラム」があります。
・個人情報を流出させたり(スパイウェア)、
・遠隔操作したり(RAT:Remote Administration Tool)
・勝手にデータを暗号化したり(ランサムウェア)、
など、いろいろなタイプがあります。
そこで、それらをひっくるめて「マルウェア」という言い方をするんです。

「マルウェア」なのに、
○じゃなくて、×なんだね。

……。
こちらもどうぞ。

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】
iPhone のメールを開くだけで マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。確かに、政府機関や大企業など、サイバー攻撃の対象になるような場合は 気をつける必要があります。しかし、通常 個人の iPhoneであれば、そのような心配は少ないです。定期的にアプリの更新をしていれば、対処としては十分です。もちろん、迷惑メールは開かないに越したことはありません。それは、「ウイルスに感染した!」などと嘘の表示をしてくることが多いからです。ここで慌てて 偽のセキュリテ...

Playストアのアプリでもマルウェアの心配があるのか……【アップデートでも「不明なソース」は要注意】
「「Google Play」のアプリからマルウェア、30万台以上に感染 - ZDNet Japan(2021-11-30)」というニュースを見ました。「Playストアのアプリにマルウェアがあった」と聞いてびっくりしましたが、マルウェアが入り込んでいく手口を見てみると、「不明なソースからのインストール」を許可していたことがわかりました。今回は、公式のアプリストアの監視の目の届かない範囲で、マルウェアが入り込む手口と注意すべきことを見てみましょう。ポイント公式のPlayストアにあ...

【注意】こんな無料の「スマホ最適化」アプリには要注意【勝手にルート化するマルウェア】
「便利ツール」の中には、勝手にセキュリティを無防備にしてしまうアプリがあります。ほとんどの場合、アプリをインストールしても、スマホの負荷が増えて逆効果です。「よくわからない便利ツール」アプリをインストールしないことが大事です。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
