
ダウンロードボタンを押したはずなのに、なんだかよくわからないページに行ってしまったよー
今回は、「ダウンロード」ボタンに見えがちなネット広告について、見分け方を見てみましょう。
1. 「ダウンロード開始」なのに、ダウンロード開始しない
インターネットで年賀状動画をダウンロードしようとしたら、見慣れない「ダウンロード開始」のボタンがありました。

押してみると、動画編集ソフトの製品紹介ページにアクセスしてしまいました。
2. ネット広告の右上のマーク
これは、「ネット広告」です。
Google広告の場合は、広告の右上に( i )のマークがついています。

このマークを押すと、広告表示設定を確認したり、広告表示を停止することができます。


広告ごとに評価する方式なので大変ですが、同じ広告は表示させないようにすることもできます。
ネット広告は、Google広告以外にも媒体がありますが、必ず画像のどこかに「広告とわかる情報」があるはずです。確認してみて下さい。

「PR」とか、「AD」などの文字がついていることもあります。
ADは、「Advertisement(広告)」の略
3. 紛らわしい広告
ネット広告は、
・検索キーワードなどの利用者の行動や
・ページの情報を元に、
自動的に選ばれて表示されます。
今回は、「年賀状 動画 ダウンロード」などと検索していたので、それが影響して表示されたのかもしれません。
本来だったら、広告は商品を告知するためのものですが、今回のように 一見 ダウンロードボタンや警告メッセージに見えるような広告も少なくありません。

まるで「擬態」だね。

この広告が、「偽物」とまで言えるかは微妙ですが、紛らわしいことは確かです。
リンクボタンは押す前に広告か確認する。とても大事です。
こちらもどうぞ
![[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/08/image-8-55-320x198.jpg)
[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
LINEアプリでニュースを見ていたら、「このサイトは安全でないため閉じてください」と表示されました。ただし、ニュースサイトそのものが「危険」なわけではありませんでした。配信されているネット広告のセキュリティ証明書に問題があって、警告が表示されていたからです。基本的に気にしないでも大丈夫ですが、もし不安なら「戻る」で一つ前の画面に戻ってください。「このサイトは安全ではないため閉じてください」ニュース記事を読んでいると、いきなり白い画面に変わり「このサイトは安全ではないため閉じて...

Google広告のアンケートは何のためにある?
インターネットを見てページを切り替えたら、突然 暗い画面が表示されてびっくりしました。画面上には「広告」と書いてあります。今回は、「Google広告のアンケート」について、見てみましょう。ポイントGoogle広告のアンケートは、×ボタンで閉じられる。ストリートビューの画像判定が表示された。Google広告のアンケートこのアンケートを閉じたい場合は、右上の「×」ボタンで、簡単に閉じることができます。広告Powered by Googleアンケートに答えてコンテンツの品質向上にご...

【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】
SMSで「重要なお知らせ」というメッセージが届きました。リンク先を確認してみると、「システム警告!」と表示されましたが、これは偽物。セキュリティアプリと称して、怪しいアプリをインストールさせようとするページでした。もし、間違えて指示通りにアプリをインストールすると、本当にマルウェアが侵入してしまうので、気をつけてください。YouTube動画でも話しています(前半・後半)。ポイントお知らせメッセージを受信しても、リンクにアクセスするときは慎重に。もし「システム警告!」「マルウェ...
![【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/09/image-3-23-320x198.jpg)
【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)
インターネットの検索結果をクリックしたら、間違った「許可」をさせようとするページが表示されました。変なメッセージが送られてくる原因を調べると、なんとなくで「許可」をしていた場合があります。今回は、「通知の許可」の意味と解除の仕方について、考えてみましょう。YouTube動画でも話しています。「ロボットではない場合はをクリックします」インターネットの検索結果を見ていたら、次のような表示がありました。ロボットではない場合はをクリックしますLoad14.biz が次の許可を求めてい...
![[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2021/03/ScreenShot-2021-03-28-12.09.17-320x198.jpg)
[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】
煩わしい全画面広告は、Google広告に間接的にCriteoから表示されている。Criteoのサイトで「配信停止」を選択すると、Cookieに記録される。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
