【スポンサーリンク】

バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】

PRを含む注意書き

当ページのリンクには広告が含まれています。

バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】

今回、Windows が11にアップグレードする機会に、パソコンのデータのバックアップ環境を整えようと思いました。

最近は、USBケーブルで接続する外付けHDDだけでなく、Wi-Fiネットワークに接続する NAS(ネットワーク・ストレージ)という選択肢もあります。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 外付けHDD

これまでデータの保管・バックアップ用に、外付けHDD(80GB)を利用していました。

外付けHDD

私が購入したのは、2007年ごろなので、だいぶ前です。

しかし、PCのシステムデータをまるごとバックアップなどには、容量が足りなくなってきたので、Windows 11やMacOS Monterey 12 へのアップグレードを前に、バックアップ環境を整えて置こうと思います。

ちなみに、最新版だと 1TB〜5TBの容量があるんですね。

Logitec 外付けHDD ポータブルハードディスク 1TB 耐衝撃 LHD-PBM10U3BK
ロジテックダイレクト
【持ち運びにピッタリ】ラバーフレームとフローティング構造で、万が一の落下などの衝撃を吸収。大切なデータを守ります。また、側面にはディンプル(半球)加工を施し、滑りにくいラバー塗装の採用で落下のリスクを低減します。

2. 外付けHDDでなくNAS

外付けHDDは、備え付けのPCには適していますが、持ち運んで利用するノートPCの場合、常には接続できません。肝心なときに限って、たまたま接続していなくてバックアップできていなかった、ということが起こってしまいます。

そこで、今回は、外付けHDDではなく、「NAS(Network Attached Storage)」にしようと思います。

これまで、自宅ではデータの保存場所としてNASを利用したことはあります。写真や動画、音楽を保管して、ネットワークにつないだパソコンからアクセスできるのは、便利です。

外付けHDDでなくNAS

家の機種は、バッファロー LinkStation LS-V1.0TL で、製造年を見てみると 2010年でした。

外付けHDDでなくNAS

それでも10年になるんだねー。

2-1. NASサーバとHDDの関係

NASを利用するには、NASサーバと内蔵HDDが必要です。

NASサーバ」は、いくつかのHDDを取り付けて、Wi-Fi ネットワークに接続し、データの保存・転送などを制御するコンピュータです。

NASサーバとHDDの関係

NASサーバとHDDは、はじめからセットになっている場合もありますが、別途 用意して取り付ける場合もあります。

NASサーバとHDDの関係

NASサーバ単体では、データを保存できません。

3. Synology の DiskStation

今回、同じバッファローの LinkStation にしても良かったのですが、以前の機種(LinkStation LS-V1.0TL)では 転送速度がHDDに比べてかなり遅いことが気になりました。

自宅のWi-Fiネットワーク環境もあるかもしれませんが、データが表示されるまでに、時間がかかります。特に、写真のサムネイル画像が見えないので、事実上は、過去の写真が探せなくなっていました。

もしかすると、最新機種では改善されているかもしれませんが、今回は Synology のNAS、DiskStationを試してみることにしました。

予算の関係で安価な1ベイのもの、HDDは2TBを選びました(予算2.5万円)。

Synology の DiskStation

「1ベイ」というのは、HDDを1機取り付けることができる機種です。

複数取り付けるタイプだと、HDDをいろいろ連携させることもできます(「RAID」という)。

これは、動画や高画質の写真ではないので、そこまでデータサイズが多くないのと、大事な写真データなどはクラウドストレージに保管してあり、あくまでパソコンの復旧用が目的だからです。

あと、転送速度を速くするために SSDも検討しましたが、最大データ書換数の限界があるのが難点です。バックアップでは、頻繁に最新のデータに更新する必要があるのと、予算から HDDにしました。

もし、写真・動画の仕事がメインでデータ保管を考えるなら、二重のバックアップは大事ですよね(その場合は、予算を10万円ぐらいは必要かも)。

また届いたら、使い勝手などレポートします。

こちらもどうぞ

MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】
MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】
仕事用のPCが故障してしまうと、業務に差し支えますよね。そこで、Macbookのデータを、外部ストレージ(Synology NAS)に定期的にバックアップするように設定しました。NASでの受入れ設定と、Macからのバックアップ設定をまとめました。MacをNASに自動バックアップする3つのポイント大まかな流れNAS側でバックアップを受け入れるように設定するNAS側でバックアップ用の容量の上限を設定するMac側でTime Machineの保存先を設定するNASの共有フォルダとファ...
BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない
BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない
私は動画データのバックアップにNAS(ナス)を使っています。NASがあるとノートパソコンのデータをスムーズに保管できるし、スマホから簡単に見ることもできます。ところが、うまくスマホアプリ「BubbleUPnP」からデータが見えないことがあったので、少し調べたことを書いておきます。説明している言葉:NAS・DLNA・UPnPNASって何かというと…そもそも、NASって何なの?という人も多いのではないでしょうか?NASとは、 「ネットワーク接続ハードディスク(Network At...
OneDriveのバックアップが終わらない? カメラアップロードから古い写真を除外したい
OneDriveのバックアップが終わらない? カメラアップロードから古い写真を除外したい
先日、OneDriveが調子が悪かったので、何度か再インストールしました。そこで問題になるのがカメラアップデート。スマホの中の全部の写真を延々と、OneDriveにアップロードしだすのです。今回は、OneDriveを再インストールしたときのちょっとしたコツについて説明します。カメラアップロードの基本的な仕組み「カメラアップロード」は、スマホで撮影した写真をOneDriveというクラウド・ストレージに自動でバックアップする機能です。スマホ内の写真がなくなってしまっても、OneD...
「Windows 11 へのアップグレードの準備ができました」
「Windows 11 へのアップグレードの準備ができました」
ついに、「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」という表示が出てきました。Windows 11のアップグレードは、大きなシステム変更です。最悪、パソコンが起動しなくなるなどトラブルもあるので、アップグレード前にはデータをバックアップして、不測の事態に備えておきましょう。タスクバーのWindows Updateの通知Windows PCにWindows Updateのアイコンが表示されました。クリックすると、Windows Updateが表示されます。「Wi...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました