「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い

「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)

教室に来られる方に伺うと、
スマホは、電話とメールができたら十分です
という話をよく聞きます。

その通り! スマホはただの道具。
必要最低限 利用できたら、それで十分です。

「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い

うんうん、あれこれ必要のないことを教わって、時間やお金がかかるのも、正直 嫌だもんねぇ。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 大人は相手に迷惑をかけたくない

とはいえ、それでも相談に来られるのは、その電話とメールが「意外と難しい」からではないでしょうか?

画面・操作の難しさも もちろんあると思いますが、それ以上に「相手のあるやり取り」ということも大きいです。

スマートフォンは、ほかの機械と違って、間違えたら相手に迷惑がかかるので、なかなか一人で練習しにくいものです。

大人は相手に迷惑をかけたくない

確かに、なかなか一人ではわからないボタンを押せないよー

これが 子どもの場合だとゲームなどから慣れていきます。「他人」とはつながっていないので、あまり迷惑を考えることもなく、使い始めていきます。ある意味、スマホに慣れにくいのは、人間関係も一因なのかもしれません。

2. 電話・メールは ここでつまづく!

電話やメールに関して、よく質問のある内容を見てみましょう。

「いつの間にか受信拒否になってしまった」(連絡先アプリ)

「電話の着信音やメールの通知音が他の人と同じだとわかりにくい」(設定アプリ)

変なメールが来たけれど、どうしたらいいか不安」(迷惑メールの区別)

電話・メールは ここでつまづく!

そうそう、ちょっとしたことでつまづくんだよね。

よく質問を見てみると、電話・メールそのものというよりは、設定の仕方とか、セキュリティの話なんです。結局、スマートフォンを使っていると、システム設定インターネットの仕組みを知らないでは済まされないんですね。

これらのトラブルを解決していくと、問題の背景にある「基礎知識」に気づくことができます。電話・メールの困りごとを解決していくうちに、連絡先の見方や設定アプリの使い方がわかるようになるのです。

3. 知りたいことだけ学習すれば大丈夫

ちいラボでは、このように、システム設定やインターネットの仕組みを、「一から順番に勉強する」のではなく、「つまみ食い」をしながら学習しています。

でも、一度で覚える必要はありません

スマートフォンは生活に根ざしているので、使っていると必ず似たようなトラブルに何度も遭遇します。もし忘れてしまっても、そのたびごとにスマホの仕組みが理解できるようにリードしていくのが、教室の役割だと思っています。

知りたいことだけ学習すれば大丈夫

おんなじ質問を何度もしてもいいんだね。

知りたいことだけ学習すれば大丈夫

むしろ、そのたびごとに少しずつ新しいことを学習します。

実は、「一から順番に勉強する」スタイルでは、うまくいかない理由がもう一つあります。それはスマホ自体がどんどん変化していることです。習っても、使う頃には変わってしまいます。

変化するものは、変化するまま受け入れていくのが、自然なのかもしれませんね。

こちらもどうぞ

[iPhone] 電話したら「接続できませんでした」と表示された?【拒否と圏外と着信拒否】
[iPhone] 電話したら「接続できませんでした」と表示された?【拒否と圏外と着信拒否】
iPhoneの「接続できませんでした」というメッセージは、通話を「拒否」されたことを表しています。「拒否」といっても、たまたま出られないタイミングだっただけかもしれません。基本的には時間をずらして掛け直してみてください。
[iPhone] 着信音を変更する・購入する【着信音/通知音ストア】
[iPhone] 着信音を変更する・購入する【着信音/通知音ストア】
iPhoneの着信音の変更の仕方を教えて下さいポイントiPhoneの着信音は、「設定」から変更できる。着信音は、iTunes Storeで購入して追加できる。着信音/通知音の設定iPhoneは、「設定」アプリで着信音や通知音を変更することができます。着信音… 電話の着信時に繰り返し鳴る通知音… メール・メッセージの受信時に一度鳴る「設定」ー「サウンド」から「着信音」を選ぶと、あらかじめ用意された着信音から選ぶことができます。着信音/通知音ストアiPhoneでは、あらかじめ用意...
【詐欺メッセージ】ご利用料金の支払い確認が取れておりません。(NTTファイナンスに偽装したSMS)
【詐欺メッセージ】ご利用料金の支払い確認が取れておりません。(NTTファイナンスに偽装したSMS)
「料金の支払い確認ができていない」というショートメールが届いた「料金の支払い確認ができていない」というショートメールが届いたから、電話をしてみたんだけど、つながらなかったんだよね。これって、放っておいても大丈夫かな?これは「フィッシング詐欺」のメールですね。電話をかけても、つながらなかったなら大丈夫です。ご利用料金の支払い確認が取れておりません。本日中に050########NTTファイナンスサポートセンター迄ご連絡下さい。これからは、メールメッセージの電話番号には、注意して...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「電話とメールだけで十分…」だけど、意外と奥が深い
タイトルとURLをコピーしました