スマートフォンをUSBケーブルでパソコンにつないでも、すぐに内部のデータにアクセスできるわけではありません。「ファイル転送」を許可する必要があります。
Androidスマートフォンの場合は、機種によって操作が異なります。
だいたい定石としては、まずロックを解除して、通知パネルを表示します。

「Androidシステム 充電中」の通知をタップすると「USB接続」の設定を変更できます。
「ファイル転送」を選択して、「1回のみ」をタップします。
このようにすると、パソコンのファイル管理ソフトからスマートフォンの内部データにアクセスできるようになります。
こちらもどうぞ
![iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/05/image-31-35-320x198.jpg)
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]
iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され...

スマートフォンの写真の取り込みが進まない? 【Android → Windows10の一例】
「スマートフォンからパソコンに写真を取り込みたい」という相談がありました。この写真の取り込みは、スマートフォンとパソコンの機種や設定によって、いろんな組み合わせがあり、操作もさまざまです。今回は、AndroidスマートフォンをWindows10のパソコンにつないでみたので、レポートします。検証環境Androidスマートフォン(富士通arrows J, Android 9)Windows 10 パソコン(Lenovo IdeaPad S530)過去にはiPhoneのケースなども...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
