【スポンサーリンク】

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

スマホのWi-Fiをオンにしていると、無線で個人情報がただ漏れになったりする心配はない?

基本的に Wi-Fi をオンにして歩いているだけでは、たいした情報は出ていません。

たまに「Wi-Fi につなぐと漠然とセキュリティが心配」という相談があります。
こういう不安を解決するのは、使い方ではなく仕組みの理解。

Wi-Fiの接続の具体的な流れを知れば、何が安全か危険か 自信を持って判断できます。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/

この記事では、わかりやすさを重視して説明しています(やや厳密さには欠ける表現もあります)。イメージが掴めたら、より専門的な解説へと進んでください。

【スポンサーリンク】

1. Wi-Fiアクセスポイントにつなぐ

Wi-Fi ルーターのように、Wi-Fi(無線LAN)につなぐ機械のことを「Wi-Fiアクセスポイント」といいます。

スマートフォンを Wi-Fiアクセスポイント(AP, Access Point)に接続するには、大きく3つのステップがあります。

Wi-Fiアクセスポイントにつなぐ

2. アクセスポイントを検出するための電波

まず、第一ステップは、「探す」。
ルーターもスマホも定期的に周囲に電波を飛ばして、自分の情報を伝えています。

Wi-Fiルーターからの電波を「ビーコンフレーム」、
スマホからの電波を「プローブ要求」といいます。

アクセスポイントを検出するための電波

スマホのセキュリティで気になるのは、「プローブ要求」でどんな情報が発信されているか、です。

これは、主に2つの情報です。
➤ MACアドレス
➤ 探しているSSID

アクセスポイントを検出するための電波

2-1. プローブ要求から位置情報を追跡する

このうち、スマホを特定するような情報は、「MACアドレス」です。
これは、Wi-Fiネットワークでそれぞれのスマホ・パソコンなどを区別するための「名前」。
MACアドレスがわかれば、Wi-Fi の電波範囲内に、そのスマホが存在するがわかります。

プローブ要求から位置情報を追跡する

例えば、地域に複数のWi-Fi ルーターを設置して スマホからの「プローブ要求」を計測しておきます。
すると、各ルーターの履歴を照合すると、1つのスマホがどのルーターの近くを移動していったのか、(ある程度)位置情報を追跡できます。例えば、交通量を調査したりできます。

もし、別の方法で標的のMACアドレスを知っていれば、位置情報を補足できます。
例えば、何か追跡したい容疑者のスマホのMACアドレスをもとに、地域のルーターの情報を分析できれば、監視カメラのようになります。

プローブ要求から位置情報を追跡する

地域のルーターの情報を分析する権限があるような人ならね。

2-2. プローブ要求から非公開のSSIDの名前を調べる

プローブ要求に含まれる「SSID」にも、若干のリスクがあります。
非公開のSSIDが知られることになるからです。

セキュリティに厳重な企業だと、内部のWi-Fi のSSID自体を非公開にして、事前に接続設定した端末しかアクセスできない設定にしている場合があります。ルーターからビーコンフレームを発信しない設定です。

しかし、社用のスマホから発信される SSID を記録すれば、ふだん使っているルーターのSSIDがわかります。
SSID がわかれば、あとはパスワードがわかれば1 Wi-Fiネットワークに侵入できるからです。

とはいえ、そんなセキュリティに厳重なWi-Fiなら、接続できる端末のMACアドレス自体を決めて、アクセス制限をしている場合も多いです。

ルーターの設定で、接続許可するMACアドレスのリストを作っておけるからです。

これらの情報は 通りすがりの人から記録してもあまり意味はありません。
政治家や企業の役員などを標的にして、スマホのMACアドレスを調べておいて、周辺情報を収集するような意味合いが強いです。

プローブ要求から非公開のSSIDの名前を調べる

なるほど、「探偵」や「スパイ」みたいな感じなのね。

プローブ要求から非公開のSSIDの名前を調べる

一つの情報だけで問題があるわけではありませんが、たくさんの情報が積み重なると、侵入経路になることがあるわけです。

3. MACアドレスは変更できる

MACアドレスは変更できる

MACアドレスを取得されてしまったら困るの?

MACアドレスは端末ごとに割り振られるものなので、個人を直接特定するものではありません。
SIMや電話番号などと紐付いているわけではないので、スマホを買い換えると変更されます。

さらに、最近のスマホでは MACアドレスは固定ではなく、変更できるようになっています。
というより、初期状態で変更する設定になっていることが多いです。

MACアドレスは変更できる

プライバシーが気になる場合でも、MACアドレスがランダムなら、見えない情報収集を撹乱できます。

こちらもどうぞ。

[iPhone] Wi-Fiの「プライベート」がオンだとどうなるの?【プライベートWi-Fiアドレス】
[iPhone] Wi-Fiの「プライベート」がオンだとどうなるの?【プライベートWi-Fiアドレス】
実家の Wi-Fi ルーターにつなぐ時に、SSIDをタップしてみたら 「プライベート」のスライドがオンになっていました。そのままで よいのでしょうか?iPhoneの「プライベートWi-Fiアドレス」とは、Wi-Fi 接続で使用する「MACアドレス」を、ネットワークごとに変更する機能です。基本的には、 Wi-Fi への接続情報からネットワーク事業者などが「トラッキング(追跡)」することを防ぐための機能です。MACアドレスは、行動履歴を監視する目印になってしまいます。それを切り替...
外出時に「Wi-Fi オープンネットワークに接続」と通知されたらどうする?(フリーWi-Fi)
外出時に「Wi-Fi オープンネットワークに接続」と通知されたらどうする?(フリーWi-Fi)
街を歩いていたら、勝手に通知が表示されたんだけど、どうしたらいい?AndroidスマートフォンがフリーWi-Fi の電波を受信しているようです。接続しないように設定を確認しておきましょう。セキュリティのない公衆Wi-Fi につなぐと、情報が盗まれる危険性があります。ポイントオープンネットワークはパスワード保護されていない。接続確認の通知は無視してよい。設定によっては、公衆Wi-Fi に自動接続されることもあるので要確認。↑ iPhoneの場合はこちら。Youtube動画でも話...
勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】
勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】
ショッピングモールに外出していたところ、ふとスマホをみたら Wi-Fiにつながっていることに気付きました。Wi-Fi をオフにしていないままだったようです。パスワード入力などの操作をしてないのに、自動でつながっていましたが、このWi-Fi は安全なものですか?「フリーWi-Fiは危険」という話を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、パスワード認証なしで接続される Wi-Fiスポット でも「セキュリティ保護」されている場合があります。今回は、docomo Wi-Fi (d...
スマホのモバイル通信でパソコンをインターネットにつなぐ 【テザリングとWi-Fiアクセスポイント】
スマホのモバイル通信でパソコンをインターネットにつなぐ 【テザリングとWi-Fiアクセスポイント】
外出先でノートパソコンをインターネットにつなぐときに、スマホのモバイル通信を利用することができます。インターネット共有(テザリング)スマホを経由して、ほかの端末をインターネットにつなぐ機能を、「インターネット共有」あるいは「テザリング」といいます。テザリングの基本的な流れスマホで「インターネット共有」を有効にするパソコンからWi-Fiのパスワードを入力して接続する終わったら スマホの「インターネット共有」を無効に戻す「テザリング(tethering)」は、「つなぐ」という意味...

(補足)

  1. Wi-Fi パスワードが知られてしまう時点で問題ですが……
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました