【スポンサーリンク】

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】
  • ドコモアプリ管理」は、ドコモメールなどのアプリを更新するために必要なアプリです。
  • そのため、このプライバシーポリシーの同意は、ドコモでアプリを利用するには必須です。
  • 「ドコモアプリ管理」で外部送信される情報は、主にエラー分析パーソナライズ広告のためです。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?

ドコモアプリ管理」のアップデートを実行したら、同意の確認画面が表示されました。
これは、同意しても問題ないですか?

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーは、基本的に「同意する」を選んで問題ないです。

アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?

ドコモメールなどのアプリを利用するには同意が必須ですし、内容も特に不審な点はないからです。

1-1. ドコモアプリ管理は ドコモ用アプリの更新で必要

「ドコモアプリ管理」のアップデート後に、「同意確認」の画面が表示されることがあります。

ドコモアプリ管理は ドコモ用アプリの更新で必要

ドコモアプリ管理」とは、ドコモ提供のアプリを利用・更新するためのアプリです。

ドコモアプリ管理は ドコモ用アプリの更新で必要

例えば、「ドコモメール」「Myドコモ(料金明細確認)」などの不具合を修正したり、新機能に対応するためには、「ドコモアプリ管理」から「アップデート」する必要があります1

ドコモアプリ管理は ドコモ用アプリの更新で必要

ドコモ専用のアプリストアなんだね。

ドコモアプリ管理は ドコモ用アプリの更新で必要

ドコモ専用のアプリはアップデートをしないままだと、ドコモのシステムにつながらなくなってしまうこともあります。

2. プライバシーポリシーと外部送信情報

確認画面を読んでみると、スマートフォンからドコモサーバに外部送信されるデータが一覧で明示されています。

プライバシーポリシーと外部送信情報

この送信データは、一部は Googleとも共有されるようです2

3. 外部送信情報の目的と主に2つ

たくさんの情報が外部送信されているように感じます。
これは、主に2つ用途に分けることができます。

情報の外部送信の主な目的
  • エラーログ
  • パーソナライズ広告
外部送信情報の目的と主に2つ

3-1. エラーログ

ほとんどの情報は、「エラーログ」に利用されます。

「エラーログ」は、アプリに不具合があったときに、原因を突き止めるための分析に利用されます。

3-2. パーソナライズ広告の広告識別子

広告識別子やコンテンツのアクセス履歴は、「パーソナライズ広告」に利用されます。

広告配信は、インターネットサービスの主要な収益源です。
広告効果を高めるために、なるべく個人の好みに合った広告を表示するように、アプリ内の行動を追跡しています。

ただし、個人の行動をそのまま追跡するとプライバシーの問題がありますよね。
そこで、匿名化してから「好み」を記録するようにしています。
その仕組みが「広告識別子」です。

パーソナライズ広告の広告識別子

広告識別子は、アプリをインストールしたときに割り振られますが、利用者がいつでもリセットできます
そのため、個人の特定を避けられるようになっているわけです。

こちらもどうぞ。
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)
dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...

LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】
LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】
「グループLINE」の登録をしたいのですが、「年齢確認」の表示が出てきます。「NTT docomoをご契約の方」を選んだのですが、「処理が完了しました」と表示されるだけで、うまくいきません。LINEの年齢確認ができないのは、ドコモの設定で「年齢判定情報を通知しない」になってしまっているからです。LINE からドコモ側のシステムに問い合わせても、拒否されているのです。許可するには、「dアカウント」でログインし、「My docomo」の設定にある「年齢判定機能」から「LINE」を...

Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】
Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】
Gmailを開くと、いきなり個人データの使用範囲について、選択する画面が表示されました(2021年3月22日)。結論から言うと、「無効・利用しない」を選択しても構いません。ポイント「スマート機能とパーソナライズ」は、Googleがメールのやり取りなどを見て、自動で分類や予定の登録などをしてくれる機能。これまで勝手にオンになっていた機能だったが、個人データ保護のためにオフにできるようになった。放置した場合は、2021年6月1日からは自動で 無効 になる。Gmailに表示された2...

LINEアプリに表示された「大切なお知らせ」 【プライバシーポリシー改定を読み合わせ】(2021年3月)
LINEアプリに表示された「大切なお知らせ」 【プライバシーポリシー改定を読み合わせ】(2021年3月)
◆(追記)2022年3月15日のプライバシーポリシー改定はこちら。LINEを起動したら、「大切なお知らせ」という青い通知画面が表示されました(2021年3月31日)。大切なお知らせLINEのプライバシーポリシーをわかりやすく更新しました。ご確認ください。LINEが一連の情報管理問題を受けて、2021年3月31日に変更したプライバシーポリシー。変更点は2箇所なので、何が変わっているのか、読み合わせてみましょう。ポイント「プライバシーポリシーをわかりやすく更新した」と告知されてい...

(補足)

  1. docomo Application Manager(ドコモアプリ管理) アプリがプリインストールされているスマートフォンで、ドコモのサービスを利用するために必要なアプリを簡単にインストールしたり、アップデート情報やダウンロード履歴を表示することができます。 – docomo Application Manager(ドコモアプリ管理) | spモード | サービス・機能 | NTTドコモ
  2. ただし、インターネット上で検索したところ、「ドコモアプリ管理」アプリのプライバシーポリシーの全文は見つけることができませんでした。
    ただし、NTTドコモのプライバシーポリシーを参照することができます。 – (参考)NTTドコモ プライバシーポリシー | NTTドコモ
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました