オンラインショッピングで購入するか判断に、「レビュー(使用者の感想)」を参考にすることは多いですよね。
しかし、不自然な好評価を見かけることも少なくありません。
偽レビュー組織からのデータ流出
情報漏洩されたデータベースの中に、Amazon上で偽のレビューを繰り返す組織の実態が明らかになりました。
現地時間の2021年5月6日、セキュリティ製品のレビューサイトであるSafetyDetectivesが、Amazon上で偽のレビューを投稿する組織のデータベースがリークされていることを発見しました。


こういうところでも、情報漏洩の被害に合うのね……。
偽レビューが理由で出品停止?
偽のレビューは、利用者に誤った情報を与えるため、Amazonの利用規約でも禁止されています。
偽レビューに関係した場合、Amazonから出品が消されることがあります。
現地時間の5月10日にはAmazon上からTomtop、Aukey、Mpowといった人気アクセサリーメーカーの製品が削除されていることが明らかになっています。
https://gigazine.net/news/20210511-popular-apple-accessory-removed-amazon/
レビューの信頼性
レビューの信頼性は、Amazonに限らず、いろいろなレビューサイトで問題になっています。
「口コミマーケティング(レビュー マーケティング)」という言葉があります。双方向情報発信ができるインターネットの普及で、商品やサービスに関する一般消費者の口コミは、認知・購買を広める上で重要になりました。
利用者に口コミを促すキャンペーンが増えましたよね。
実際の利用者の口コミはよいのですが、利用していない人にまで、「口コミ」をさせるのはウソになってしまいます。
クラウドソーシング(外注斡旋)サイトでも、「口コミ」を投稿する「仕事」があります。もし、実際には利用していない人が請け負った場合、「やらせレビュー」になる可能性があります。
あるいは、SNSの有名人に依頼して、こっそり商品の紹介をさせる、「ステルス マーケティング(ステマ)」という手法もあります。
いずれも、評価が商品の検索順位など、見つかりやすさ、売れ行きに直結するからです。
「レビュー(口コミ)」といっても、無条件で信じることができるわけではないんですね。
こちらもどうぞ。







