【スポンサーリンク】

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

会社から災害時の安否確認のために、登録するように言われたんだけど……。

パソコンやスマホをあまり使わない人でも、働いている企業から電子システムの登録を求められることがあります。

パスワードを決めたりするのは、慣れていないと「面倒」な操作です。

しかし、自分の情報を自分で管理することは、今や誰でも必要なことなんですね。

災害時の安否確認サービスはいくつかありますが、今回は「エマージェンシー コール」を紹介します。

ポイント
  • 安否確認システムは、従業員の安否確認を自動化する仕組み。
  • これまで担当者がしていた業務を、電子システムに置き換える。
  • 一人ひとりの従業員が自分でシステムを利用をする必要がある。
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

従業員の立場だと、今までのままでよかった、と思いますよね。

しかし、全体の効率化のために電子システムを導入するケースは多くなっています。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. どうして安否確認システムが必要なの?

どうして安否確認システムが必要なの?

災害時の連絡なんて、電話やメールでいいんじゃないの?

わざわざアプリなんて必要かな?

災害時は電話回線が混み合って、なかなか連絡が取れないことがあります。

そのために、電話以外の連絡手段もいくつか考えられています。

例えば

災害ダイヤル」。音声を吹き込んでおいて、知り合いに聞いてもらう方法があります。

企業の安否確認システムも基本的には同じです。

しかし、企業の場合は 出勤できるかどうかなど、業務に関わる報告もあるので、一般の災害ダイヤルを利用することはできません。

もう一つの理由は、店長や事務員などの管理業務の負担を少なくすることがあります。

安否確認のシステム
引用元:安否確認システムのエマージェンシーコール|インフォコム株式会社

スタッフ一人ひとりに電話やメール連絡をすると、時間もかかりますし、集計や報告の手間もかかります。

安否確認システムを使うと、それぞれのスタッフが自分や家族の状況を報告することができます。

2. 安否確認システムの登録

エマージェンシーコールには、ウェブ版とアプリ版があります。

安否確認システムを使うには、はじめにウェブ版で利用登録を完了する必要があります。

安否確認システムを導入すると、担当者から登録する手順を渡されます。

教えられる情報
  • ログイン画面のアドレス(QRコードなど)
  • ユーザID(社員番号など)
  • 仮パスワード
Emergency Callのログイン画面
引用元:一般ユーザ操作手順サンプル(日本語版)

担当者から教えてもらったアドレスやQRコードにアクセスすると、会社や団体ごとのログイン画面が表示されます。

ユーザIDと仮パスワードを入力すると、まずは「パスワード変更」の画面になります。

仮パスワードは担当者も知っているものなので、改めてパスワードを設定します。

パスワード変更と連絡先情報の登録
引用元:一般ユーザ操作手順サンプル(日本語版)

2-1. 連絡先を登録してテスト送信で確認する

初期設定の中では、もっとも大事なのは 連絡先を登録することです。

電話番号やメールアドレスを登録することができます。

興味深いのは、「テスト送信」です。

実際に確認システムからの電話やメールを受信できるか、確認することになります。

連絡先を登録してテスト送信で確認する

エマージェンシーコールでは、確認率100%を掲げています。

登録時にはやや面倒に感じますが、実効性を高めるための仕組みなんてす。

3. アプリのログイン

スマホの場合は、エマージェンシーコールのアプリをインストールすることができます。

アプリストアでも公開されています。

安否確認アプリのログイン
安否確認アプリのログイン

接続先 企業コードは、ウェブ版の画面からも設定できます。

スマホアプリでは、メッセージを受信したり、確認項目を選択して回答することができます。

アプリのログイン
アプリのログイン

電話の場合は、音声ガイドに従って、ダイアルで選択することになるので、アプリの方がラクですよ。

エマージェンシーコールの管理メリット
  • 従業員の緊急連絡先をもれなく把握できる。
  • 緊急時に一斉にメッセージを発信できる。
  • 選択式の安否回答で過不足なく確認できる。
  • 回答するまで自動通知を送り続けられる。
アプリのログイン

安否確認ぐらい肉声を聞きたいもんだけど、時代なんだねー。

こちらもどうぞ。

台風が心配、停電でもテレビの防災ニュースを見たい!〜「NHKニュース・防災」アプリのはじめ方
台風が心配、停電でもテレビの防災ニュースを見たい!〜「NHKニュース・防災」アプリのはじめ方
大きな台風は心配よねぇ 停電になると、テレビは使えません。今回は、防災アプリの中から「NHKニュース・防災」アプリを使って、河川の情報をみてましょう。 停電でもNHKの防災ニュースが見られる まずは、どんなことができるのか、一緒に見てみましょう。 イチオシ機能は、アプリの機能に「ニュース同時提供」のライブ配信があります。NHKの番組の中で、防災に関するニュースが配信され、テレビと同じものをみることができます。 もし、放送中でない場合は、「関連ニュースが始まりしだい配信を再開し...
電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】
電子交付された株式取引報告書が表示できない? 【PDFの表示と破損】
最近はインターネットでサービスが完結するので、これまでだったら郵送されていた書類もデジタルデータで送られてきます。 しかし、デジタルデータだと、うまく表示されずに困ることがあります。 今回は、ネット証券の「株式取引報告書」を例に、PDFの表示について説明します。 SBI証券から電子交付のお知らせメールが届いた SBI証券から「株式取引報告書」の電子交付のメールが届きました。 最近は、どの証券会社でも書類の電子化が進んでいます。 スマートフォンでウェブサイトにログインして確認し...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました