【スポンサーリンク】

英文読上げアプリ Voice Dream に文章を追加する 【クリップボードの使い方】

英文読上げアプリ Voice Dream に文章を追加する 【クリップボードの使い方】

英文読上げアプリの使い方について質問がありました。

授業内容を振り返ってみると、「長押し」がテーマだったことがわかります。

スマートフォンの「クリップボード」という基本的な機能がわかると、アプリの活用の幅が広がります。

結論
  • Voice Dream Reader に文書を追加するには、クリップボードを利用する。
  • クリップボードは、文章を「長押し」して操作する。
  • 文書の管理も「長押し」して操作する。
  • 「長押し」がわかると、とっても便利。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Voice Dream Readerは、英文読上げアプリ

Voice Dream Reader(ボイス・ドリーム・リーダー)」は、iPhone/iPad向けの有料アプリです。

流暢に英文を読上げてくれるアプリで、事前に聴きたい英文を追加しておけば、移動中などに聞くことができます。

Voice Dream Readerは、英文読上げアプリ

すごい、移動時間に勉強ができるんですねっ💦

Voice Dream Reader

Voice Dream社では、ほかにも文書関係のアプリを開発しています。

Voice Dream Readerは、英文読上げアプリ

1-1. Voice Dream の2つの基本画面

Voice Dream の基本的な画面は、2つです。

  • 文書一覧の画面 … 文書のタイトルが並んでいる
  • 読上げ画面 … 文書の内容が表示され、再生できる
Voice Dream の画面構成

2. 手軽に文書を追加するには「クリップボード」

一番 手軽に文書を追加するには、「クリップボード」がオススメです。

ドキュメントを追加する

2-1. クリップボードとコピー

クリップボードは、文章を一時的に記憶して、あとで貼付けるための作業領域のことです。

クリップボードとは?

iPhoneの場合は、文章の上で長押しすると、青い選択領域と、開始・終了のピン、そして黒い操作ボタンが表示されます。

クリップボードとコピー

「メモ」アプリでも「Safari(インターネット)」でも、同じように文章を選択できます。

選択範囲を操作する
選択範囲を操作する

このピンをずらして(ドラッグ)範囲を指定したら、「コピー」のボタンをタップします。

これで、範囲内の文章を記憶しました。

あとは、クリップボードから貼り付けるだけです。

クリップボードとコピー

コピーで記憶した文章は、次のコピーの操作で上書きされます。

3. 「ドキュメントを追加」からクリップボードを選ぶ

Voice Dream Readerの場合は、「ドキュメントを追加(+)」から、「クリップボード」を選択します。

自動的に一文目がタイトルに入っています。そのままでもよいですし、入力し直してもよいです。

Voice Dreamにクリップボードから文書を追加した
Voice Dreamにクリップボードから文書を追加した

タイトルを「OK」で決定すると、文書一覧に追加されました。

クリップボードのほかにも、ファイルから文書ファイルを選ぶこともできます。

4. 読上げ画面の構成

文書一覧から文書をタップすると、読上げ画面になります。

読上げ画面の中央下には、再生ボタンがあり、音楽プレーヤーのように聴くことができます。

Voice Dreamの読上げ画面の構成
Voice Dreamの読上げ画面の構成

画面右上の家のマークをタップすると、もとの文書一覧(ホーム)に戻ることができます。

5. 不要な文書を削除する

ここからは余談です。

文書を追加していくと、管理する必要が出てきますよね。

2つの管理方法
  • 削除する
  • ひとまとめにする(フォルダ)

文書一覧画面で文書を長押しすると、選択して操作することができます。

長押しから文書を管理する
長押しから文書を管理する

不要な文書を選んで、画面下の「削除(ゴミ箱)」ボタンを押せば、削除できます。

5-1. フォルダを作成して文書を整理する

カテゴリー分けして整理するには、「フォルダ」を作ります。

「フォルダ」ボタンを押すと、フォルダ一覧が表示されます。

はじめは、「フォルダーなし」になっているので、「+(フォルダ作成)」を押して、フォルダ名を入力します。

作成できたフォルダ名を選択すると、チェックをつけた文書がフォルダ内に整理されます。

フォルダに整理する
フォルダに整理する

5-2. フォルダの表示切り替え

ただ、この状態では、文書一覧に表示されている画面からは消えません。

それは、画面上部で「すべてのアイテム」を表示している状態だからです。

「▼すべてのアイテム」をタップして、フォルダを選ぶと、文書が絞り込むことができます。

表示「すべてのアイテム」を変更する
表示「すべてのアイテム」を変更する

こちらもどうぞ。

メールの文面を別の画面に移すには? 【iPhoneのコピー・ペーストの基本】
メールの文面を別の画面に移すには? 【iPhoneのコピー・ペーストの基本】
メールなどの長い文章をもう一度入力するのは大変…なんとか移動できないかなぁ?文章を移動させることを「コピー・ペースト」といいます。今回は、コピー・ペーストについて基本からおさらいしましょう。「コピー」は日常用語と違う!?まずは、「コピー」という言葉にご注意。私たちがふだん話すときに「コピーする」というと、コピー機から複製した用紙がビーッと出てきますよね。しかし、スマートフォンやコンピュータでの「コピーする」は、ちょっと意味が違うのです。スマートフォンでは…「コピー」という操作...

↑ クリップボードは、メールの文面をコピーするのにも使えます。

「すみません、よくわかりませんでした」ホームボタンがうまく反応しない?  【長押しに注意】(iPhone6sの場合)
「すみません、よくわかりませんでした」ホームボタンがうまく反応しない? 【長押しに注意】(iPhone6sの場合)
あの〜、ホームボタンを押しても、うまく反応しないことがあるんだけど……。「ホームボタンが反応しなくて、画面が切り替わらない」という相談があります。しっかり押しても反応しないと、イライラしちゃいますよね。ところが、実は逆もあります。押しすぎると違った操作になってしまうのです。今回は、iPhone6sを例に、ホームボタンの長押しと音声認識について説明します。ポイントホームボタンを「しっかり」押しすぎると、音声認識が反応してしまう。「よくわかりませんでした」 なんて言わないでガラケ...

↑ ホームボタンの長押し

LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】
LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】
LINEで間違えてメッセージを送信しても、24時間 以内なら取り消すことができます。「送信取消」は、メッセージを「長押し」したメニューの中にあります。「削除」機能と勘違いしやすいので、要注意です。操作途中で「LINEバージョンによっては取り消せない」と表示されるので心配になります。ただし、現在では ほとんどの人が有効になっているはずです。YouTube動画でも話しています。間違えて送ったメッセージを「長押し」するLINEで間違えてメッセージを送ってしまったときには、「送信取消...

↑ LINEのメッセージの操作も長押し

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

英文読上げアプリ Voice Dream に文章を追加する 【クリップボードの使い方】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました