英文読上げアプリの使い方について質問がありました。
授業内容を振り返ってみると、「長押し」がテーマだったことがわかります。
スマートフォンの「クリップボード」という基本的な機能がわかると、アプリの活用の幅が広がります。
1. Voice Dream Readerは、英文読上げアプリ
「Voice Dream Reader(ボイス・ドリーム・リーダー)」は、iPhone/iPad向けの有料アプリです。
流暢に英文を読上げてくれるアプリで、事前に聴きたい英文を追加しておけば、移動中などに聞くことができます。

すごい、移動時間に勉強ができるんですねっ💦

Voice Dream社では、ほかにも文書関係のアプリを開発しています。

1-1. Voice Dream の2つの基本画面
Voice Dream の基本的な画面は、2つです。

2. 手軽に文書を追加するには「クリップボード」
一番 手軽に文書を追加するには、「クリップボード」がオススメです。

2-1. クリップボードとコピー
クリップボードは、文章を一時的に記憶して、あとで貼付けるための作業領域のことです。

iPhoneの場合は、文章の上で長押しすると、青い選択領域と、開始・終了のピン、そして黒い操作ボタンが表示されます。

「メモ」アプリでも「Safari(インターネット)」でも、同じように文章を選択できます。

このピンをずらして(ドラッグ)範囲を指定したら、「コピー」のボタンをタップします。
これで、範囲内の文章を記憶しました。
あとは、クリップボードから貼り付けるだけです。

コピーで記憶した文章は、次のコピーの操作で上書きされます。
3. 「ドキュメントを追加」からクリップボードを選ぶ
Voice Dream Readerの場合は、「ドキュメントを追加(+)」から、「クリップボード」を選択します。
自動的に一文目がタイトルに入っています。そのままでもよいですし、入力し直してもよいです。

タイトルを「OK」で決定すると、文書一覧に追加されました。
クリップボードのほかにも、ファイルから文書ファイルを選ぶこともできます。
4. 読上げ画面の構成
文書一覧から文書をタップすると、読上げ画面になります。
読上げ画面の中央下には、再生ボタンがあり、音楽プレーヤーのように聴くことができます。

画面右上の家のマークをタップすると、もとの文書一覧(ホーム)に戻ることができます。
5. 不要な文書を削除する
ここからは余談です。
文書を追加していくと、管理する必要が出てきますよね。
文書一覧画面で文書を長押しすると、選択して操作することができます。

不要な文書を選んで、画面下の「削除(ゴミ箱)」ボタンを押せば、削除できます。
5-1. フォルダを作成して文書を整理する
カテゴリー分けして整理するには、「フォルダ」を作ります。
「フォルダ」ボタンを押すと、フォルダ一覧が表示されます。
はじめは、「フォルダーなし」になっているので、「+(フォルダ作成)」を押して、フォルダ名を入力します。
作成できたフォルダ名を選択すると、チェックをつけた文書がフォルダ内に整理されます。

5-2. フォルダの表示切り替え
ただ、この状態では、文書一覧に表示されている画面からは消えません。
それは、画面上部で「すべてのアイテム」を表示している状態だからです。
「▼すべてのアイテム」をタップして、フォルダを選ぶと、文書が絞り込むことができます。

こちらもどうぞ。

↑ クリップボードは、メールの文面をコピーするのにも使えます。

↑ ホームボタンの長押し

↑ LINEのメッセージの操作も長押し