【スポンサーリンク】

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】

PRを含む注意書き

当ページのリンクには広告が含まれています。

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】

最近のモバイルディスプレイは、本当に携帯できる。
そんな発見。

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】

「USB Type-C」って、すごいんですね。

結論

USB-C一本でモバイルディスプレイに接続できて、スッキリした。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)

これまでもモバイルディスプレイを使ったことがありました。
Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)」です。

液晶ディスプレイが壊れてしまったノートPCに、VGAケーブルで接続して利用しています。
今も現役です。

Gechic モバイルモニター On-Lap 1303Hの良かった点
  • ノートパソコンのディスプレイと同じくらいの大きさで軽い
  • HDMIやVGAで接続できる
  • ノングレア(非光沢液晶)
Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)

通常のPCモニターと比べて、小さな机でも使いやすいです。

2. MISEDI モバイルモニター M140H01(2020年製造)

これでも十分に満足していたのですが、今回 「MISEDI モバイルモニター M140H01(2020年製造)」を購入してみて、この5年間の進歩を感じました。

MISEDI モバイルモニター M140H01の良かった点
  • USB-Cで接続するとノートパソコンから給電できる
  • チルトスタンドが90°まで直立できる
  • 携帯用のレザーケースが便利
MISEDI モバイルモニターの特長(Amazon)
MISEDI モバイルモニターの特長(Amazon)

2-1. 届いた状態

届いた状態

ケースもオシャレで、ワクワクします。

ケーブルは3本付属しています。

  • HDMI to micro HDMI
  • USB-C to USB-C
  • USB-A to USB-C

あと、USB充電器の端子は USB Type-Cでした。

さっそくつないでみました。

左がM140H01
左がM140H01

3. ディスプレイのケーブルが1本で済むと取り回しが楽

新しいモバイルディスプレイで特にびっくりしたのは、接続方法です。

これまでは、映像用ケーブルと給電用ケーブルの2本が必要でした。

映像用と給電用の2本のケーブルが必要(Amazon)
映像用と給電用の2本のケーブルが必要(Amazon)

それに対して、USB Type-C接続では映像の転送と同時に給電もできます。ディスプレイそのものの進歩というよりは、端子規格の進歩なんですが、思った以上に接続が手軽でびっくりしました。

接続端子を比べてみましょう。

ディスプレイのケーブルが1本で済むと取り回しが楽
ディスプレイのケーブルが1本で済むと取り回しが楽

「HP」「Mini HD」がわかりにくかったのですが、それぞれ「ヘッドフォン端子」「Mini HDMI端子」でした。「Micro HDMI」と「Mini HDMI」も微妙に大きさが違うので要注意です。

Gechic On-Lap 1303HMISEDI M140H01
VGAVGA(専用ケーブル)×
HDMIMicro HDMIMini HDMI
Display PortMini DP
USB Type-Cなし○(左右2箇所)
給電用micro USBUSB Type-C

USB Type-Cが登場したことで、スッキリしました。

Gechic On-Lap 1303HcのVGA端子が、特殊な形状なので調べてみると、専用ケーブルになっていました。

出典:ヨドバシ.com – GECHIC ゲシック On-Lap VGA Cable(2.1m) [On-LapシリーズVGA専用ケーブル(2.1m)
出典:ヨドバシ.com – GECHIC ゲシック On-Lap VGA Cable(2.1m) [On-LapシリーズVGA専用ケーブル(2.1m)

3-1. USBでデータ転送から充電、さらに映像出力まで

USBといえばもともとプリンターやマウスなど周辺機器をつなぐ端子として出てきました。それまでは、機器ごとに端子の種類もたくさんあったんですよね。

その後、スマートフォンが出てきたころ(2000年代後半)に、充電にも使われるようになりました。

さらにUSB Type-Cだと、映像出力までできるようになったんですね。

USBでデータ転送から充電、さらに映像出力まで

「USB」のイメージがどんどん変わっていきます。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました