らくらくスマートフォン(F-04J)で、アプリをアップデートしたところ、とても進みが遅く時間かかりました。
よくみると、非常用節電モードになっていて、遅い原因のようです。
機種によって違いはあるようですが、「非常用節電モード中はアップデートはできない」という話を見かけました。
今回は、時間はかかりましたが、アップデートはできたようですが、非常用節電モード中にアプリをアップデートすることで問題はありますか?
非常用節電モードで、アプリのアップデートがうまくいかない理由や、注意点について説明します。
1. 非常用節電モードでは通信機能が制限される
「非常用節電モード」は、主に災害時に利用するモードです。

非常用節電機能とは、災害などの非常時に、
非常用節電機能 | お知らせ | NTTドコモ
スマートフォンで動作する機能を必要最小限とし、
少しでも待受時間を延ばすモードです。
インターネットのデータ通信は、バッテリーを消耗します。
スマートフォンのアプリは、定期的にインターネットに接続して、自動的に通知などを確認しています。しかし、災害時には、緊急でない通知は不要です。
また、動画や写真など大きなデータも不要で、メッセージや電話がつながることが重要になります。
そこで、「非常用節電モード」では、
必要最小限のアプリ以外の動作を停止したり、
通信速度を遅くします。

通常の節電モードより、さらに強力です。
2. 非常用節電モード中のアップデート
災害時にはアプリのアップデートはする余裕がありません。
ですので、非常用節電モードではアプリの自動更新は停止されます。
また、非常電源モードに設定すると、自動でWi-FiやBluetoothなどの設定がOFFになります。
今回のように手動でアップデートすることはできますが、通信速度が遅くなるので時間がかかります。

アップデート内容によっては、Wi-Fi接続が無効だとできない場合もありますね。
改めて、設定からWi-Fi機能をオンにすれば接続できます。
このこと自体は問題ないのですが、一つ注意が必要です。
それは、アップデートの途中で中断してしまうと、システムデータが破損する場合があることです。
スマートフォンを使っていると、機械的な原因で たまたまスマートフォンが固まってしまう、ということがあります。
アップデート時間が長くなると、その分だけ途中で動作が不安定になる恐れがあります。
ですので、今回はアップデートがうまくいったのでよいですが、今後はアップデートするなら、なるべく非常用節電モードを解除して、電源が安定している状態で実行する方がよいでしょう。
3. 非常用節電モードにする・解除する

どうして、非常用節電モードになっちゃったのかな?
非常用節電モードは、電源ボタンを長押ししたメニューから有効にすることができます。

非常用節電モードが有効になると、ホーム画面の上部に「節電解除」のボタンが表示されます。


とくに画面の点灯と電波の発信が電力を消費します。
スマートフォンのガラケーに比べて、すぐに充電がなくなりますが、それはバッテリー容量が少ないといよりも、頻繁に通信しているからです。
非常用節電モードで通信機能を制限することで、バッテリーを長持ちさせることができます。
こちらもどうぞ。

