ちいラボをインターネットで知っていただいた方には、「自習できる書庫」として役立てたらと思って、ブログを更新しています。
1. ブログとして残す
教室内で質問されたり発見したりした、スマートフォンやパソコンのちょっとしたコツを日々ブログとして記録しています。
それは、今の生徒様、未来の生徒様、教室自身、そしてインターネットで訪れる方のため、と考えています。
大津市以外でも、スマートフォン・パソコンの使い方で迷っている人はたくさんいます。
そういう方々が、ちょっと読んで見る書庫になれば、と思うのです。
2. 家族に教えられるブログ
スマートフォンの不慣れな家族に教えるのは大変です。
家族に聞かれたときに、「ここをちょっと読んでみたら」と見せて、自分で解決できたら、嬉しいです。
あれこれ、興味のままに歩いていたら、なんかスマートフォンがわかってきたかも、といえるような書庫にしていただければ、とても嬉しいです。
ぜひ、リンクをたどってあちこち散策してみてくださいね。
こちらもどうぞ。

はじめて触るスマートフォンの4つのヒント
スマートフォンに変えてみたいけれど、なんか不安なんだよねー教室では、スマートフォンを買う前に相談に来られる方もいます。まずはタッチ操作と「アプリ」について、なんとなく心づもりができればOKです。今回は、はじめてスマートフォンに触れる人のための授業メモです。使うときはロックを解除するそれでは、電源を入れてみましょう。電源ボタンは画面の縁についています。電源ボタンを押して、すぐに出てくる画面は「ロック画面」といいます。画面上で指をスライドすることで、ロックを解除します。ロックスマ...

ちいラボに いま できる こと (ブログミニ冊子)
この時期、特に役立つホームページ投稿をミニ冊子にして教室前に置いてみました。もちろん、ブログをスマホからご覧いただければ、それが一番なのではありますが、とはいえ、まだまだ知られていないのも事実。しかも、実は冊子作り(ZINE)が好きで書籍用紙で冊子印刷にしたらいい感じになりましたよ。ぜひ、手触りだけでも試しに来てください!こちらもどうぞ。

【注意】 店舗がGoogleクチコミのキャンペーンをするリスク(ステマ規制)
クーポンや割引によってGoogleのクチコミを集めるのは、「虚偽」や「ステマ」とみなされるリスクがあります。 Googleクチコミでは、インセンティブを付けてクチコミを求める行為を禁止しているからです。 お店の宣伝のために書かれたクチコミが
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
