わたしは、文章をメモするときにテキストエディタを利用しています。
起動が早いからです。
この記事で説明すること
テキストエディットはプレーンテキストのエディタではない
ところが、macのデフォルトのテキストエディタは、「テキスト エディット」は、起動すると「ファイルを選ぶ画面」が表示されます。


すぐに白紙が表示されないんですね。
しかも、ファイル形式は「リッチテキスト形式」になっています。


軽快にプレーンテキストを編集したい、という用途のアプリではないようです。
メモアプリでもいいけれど……
「メモ」アプリでもよいのですが、勝手に1文目が太字になったり、ちょっと違う……


ただ、メモアプリはファイルの保存を意識しないで済むので、重宝しています。
でも、コードの編集などでは、勝手に入る書式がちょっと不安です。
そこで、別のエディタを探しました。
これまで使ったものを順に紹介すると……
結果的には、miで落ち着いています。
まず、第一候補だったのがAtom
Atomは、非常に拡張性のあるエディタで、よくおすすめされています。
ただ、自分の場合はやや起動に「もっさり」するのがダメでした。


パキッとすぐ起動してほしいのです
次の候補はNoto
今度は、macのApp Storeでシンプルなエディタを探してみました。
それがNoto。
軽量でプレーンテキストを扱えるのですが、残念ながら起動時がファイル選択。


編集画面はシンプルで、好きなんですけどね。


miにしてみた
mi(エム・アイ)も有名なエディタです。
最終的にはこれに落ち着いています。
ぱっと起動するし、ある程度のコード編集機能もあります。


正規表現で指定する「見出しリスト」があるのが嬉しいです。
miをインストールする
公式サイトで最新版をダウンロードして


インストールします。


ドラッグだけで簡単。
こちらもどうぞ。


Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】
パソコンが詳しい人に文書作成のやり方を相談してみると、「Excelさえあればなんでもできる」とか、「いやいや印刷の見栄えを考えたらPowerPointがいい」など、いろんな意見を聞きます。しかし、そもそもWord?Excel?P...
記法を使うメリット-160x99.png)
記法を使うメリット-160x99.png)
Wordはもう古い?文書作成にMarkdown(マークダウン)記法を使うメリット
文書をWordで書くケースは多いですが、機能が多すぎたり立ち上がりが遅かったり、逆に使いにくいと感じることもありませんか。 この記事では、文書作成をスムーズに進めるためのMarkdown記法とエディタについて解説します。...