- スマートフォンを使っていると、インターネットを見るアプリが2つあることに気づく方も多いのではないでしょうか?
- メーカー製の「標準ブラウザ」とグーグル製の「クローム(Chrome)」です。
BASIO 3、京セラ、Android 7

今回は、インターネットを見るための「ブラウザ」について説明します。
1. 「インターネット」と「Chrome(クローム)」
インターネットを見るアプリのことを「ブラウザ」といいます。
「ブラウザ」は、いわばインターネット世界を自由に移動するための「乗り物」です。
例えば、BASIO 3でインターネットを見る場合、「インターネット」と「Chrome(クローム)」の2つのアプリがあります。


インターネット閲覧アプリの名前が、「インターネット」だったり、「クローム」だったりするわけです。
1-1. 「インターネット」と「Chrome(クローム)」、それぞれの特徴
ふだん意識しない「乗り物」ですが、
- 京セラの「インターネット」は、文字が大きいで初心者にやさしい
- グーグルの「クローム」は、正しく表示される
とそれぞれ持ち味があります。
1-2. 自動的に切り替わることも……
ややこしいことに、Google検索のバーでインターネット検索すると、「インターネット」アプリではなく、「Chrome」アプリで表示されることがあります。

使っている人は「インターネットを見ている」という意識なんですが、いつの間にかアプリが違うのです。
BASIOに限らず多くのスマートフォンには、このようにメーカー製の「標準ブラウザ」とグーグル製の「クローム(Chrome)」が同梱されています。

操作メニューが違うので、少し戸惑いますね。
「インターネット」と「Chrome」の画面・操作はこちらで。



最近は「クローム」アプリだけのスマートフォンもあります
2. 標準ブラウザでは表示できないページがある(動作環境)
とはいえ、特に意識しなければ、標準ブラウザを使っていることも多いと思います。
しかし、標準ブラウザでウェブサイトを見ていると、たまに困るケースがあります。
金融機関などのウェブサイトは、いろいろな取引や手続きをするため、複雑なプログラムで動作しています。
このようなページは「クローム」など大手アプリでないと、正しく表示できなかったり、データをダウンロードできなかったりすることがあるのです。
このような理由から、スマートフォン操作に慣れてきたら、「クローム」でインターネットを見るのがオススメしています。

ウェブサイトの「推奨環境」として、「Chrome」など指定されることがあります。
実際に標準ブラウザでPDFがダウンロードできないことがありました。

3. ブラウザを変えたらパスワードを入力し直す必要がある
「クローム」アプリを使い始めるときに、一つ注意点があります。
これまで標準の「インターネット」アプリで自動的にログインできていたウェブサイトも、「クローム」では改めてパスワードを入力する必要があるのです。
これは、入力したパスワードはブラウザ(インターネットをみるアプリ)ごとに記憶されるからです。

もちろん、クロームで一度パスワードを入力してログインすれば、パスワードを記憶させることもできます。
3-1. もし、パスワードがわからないときは?

ふだんスマートフォンにパスワードを覚えさせていても、ちゃんと自分でも入力できるようにしておかないといけないのね。
そうなんです。
だいぶ前にパスワードを記録して、すっかり忘れてしまった、という場合には、パスワードを確認したり、再発行しないといけないケースがあります。

パスワードがわからないまま、とりあえず今のブラウザで使い続けたらどうなるの?
しばらくは大丈夫ですが、もしスマートフォンが故障したり、買い替えたりしたら困ってしまいます。
「パスワードがわからない」ことに気づいたら、早めに手続きをしましょう。
ほとんどのウェブサイトのログインページには「パスワードがわからない場合」というリンクがあります。
あらかじめ登録している情報を入力することで、本人確認ができるとパスワードを再発行することができます。
こちらもどうぞ。


4. FAQ
4-1. Q. 「インターネットブラウザ」と「インターネット」アプリの違いは何ですか?
A. インターネットブラウザとインターネットアプリは、基本的には同じものを指します。ただし、「ブラウザ」はウェブページを閲覧するための総称です。一方、アプリ名として「インターネット」というアプリは、メーカー製の標準ブラウザの名前として、よく使われます。
4-2. Q. 「Chrome」と他のブラウザの主な違いは何ですか?
A. 「Chrome」はGoogleが開発したブラウザで、速さ、セキュリティ、使いやすさに優れています。Androidスマートフォンのブラウザとしては、標準的なので多くのウェブサイトに対応しています。
4-3. Q. らくらくホンやBASIOでChromeを使うメリットは何ですか?
A. らくらくホンやBASIOなどのデバイスでChromeを使うメリットは、多くのウェブサイトで動作が安定していることです。また、Googleアカウントで、お気に入りのサイト、パスワード、閲覧履歴をデバイス間で簡単に共有できるのもメリットです。
4-4. Q. ブラウザアプリを選ぶ際のポイントは何ですか?
A. それぞれのブラウザアプリには、速度、安全性、使いやすさ、カスタマイズ性、プライバシー保護機能などに違いがあります。ただし、ウェブサイトによっては「動作環境」があるので、標準的な「Chrome」「Safari」などがオススメです。