【スポンサーリンク】

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】
  • スマートフォンは、通信インフラ企業(キャリア)基本システム(OS)企業の組み合わせによって支えられています。
  • キャリアは通信サービスだけでなく、決済やポイントなど生活全般に関わるサービスを提供しています。
  • OSはAndroidとiOSの2種類があり、操作方法やアプリの互換性に違いがあるため、ユーザーは自己管理が必要です。
スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】

スマートフォンを使っていると避けては通れないのが、基本システムのこと。

今回は、通信インフラと基本システムという2つの軸で、整理してみたいと思います。

要点
  • スマートフォンは、通信会社とシステム会社に支えられている。
  • スマートフォンのシステムは、AndroidとiOS(iPhone)の2種類ある。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. スマートフォンの土台を支える企業の「掛け算」

スマートフォンの「土台」を支える企業は、2つのグループに分けることができます。

  • 通信インフラ(携帯会社)
  • 基本システム(グーグル、アップル)
スマートフォンの土台を支える企業の「掛け算」

スマートフォンを使う場合は、まず この2つの組み合わせを選ぶことになります。

スマートフォンの土台を支える企業の「掛け算」

いずれの企業もたくさんのサービスを運営しているので、なかなかややこしいです。

スマートフォンの土台を支える企業の「掛け算」

通信インフラは、代表的な3大キャリアだけでなく、YモバイルやUQモバイルなど格安SIMを提供する企業もたくさんあるね。

1-1. 通信インフラ企業の広がる役割

ドコモやau、ソフトバンクなど携帯会社を「キャリア」といいます。

主に携帯電話の利用するときに契約し、毎月、通信料を支払いますよね。
しかし、「キャリア」のサービスはほかにもいろいろあります。

キャリアの主なサービス
  • 携帯電話の通信
  • ポイント
  • 決済
  • オンライン・マーケット

いまや通信キャリアは、生活全般の消費活動に関係する企業になっているわけです。
スマートフォンのホーム画面を見ると、キャリアのアプリがはじめからたくさん入っています。

通信インフラ企業の広がる役割
通信インフラ企業の広がる役割

例えば、auなら、au Payやau かんたん決済、au Pay Marketなど、auユーザーのためのサービスがあります。

2. システムの土台を支えるAppleとGoogle

スマートフォンは iPhoneとAndroidに2分されます。
これは基本システム(OS)の違いです。

スマートフォンの基本システムでは、iOSとAndroidの2つが定番で、それを開発しているのが Apple と Google です。

  • Appleは自社でスマートフォン(iPhone)を作っていて、他社にはiOSを提供していません。
  • 一方、Googleは他のメーカーにAndroidを提供して、スマートフォンを作ってもらっています。
システムの土台を支えるAppleとGoogle

もっとも、最近は Googleも独自のスマートフォン(Pixelシリーズ)を販売しているよね。

2-1. 基本システム(OS)で何が違うの?

基本システムによる大きな違いは2つあります。

スマートフォンのOSの違うと…
  • 基本的な操作方法が違う
  • アプリの購入方法が違う

iPhoneとAndroidスマートフォンでは、基本的な操作方法が違います。
ボタンの配置や設定の仕方などが異なります。

基本システム(OS)で何が違うの?

傾向としては、iPhoneの方が「シンプル」で、Androidの方が「細かく設定できる」と言われます。

しかし、最近はあまり違いがなくなりました。

どちらが使いやすいとかはあんまりなくて、結局は使い慣れたものの方が使いやすいと思います。

2-2. データの引き継ぎのしやすさ

スマートフォンを買い換えるときに、ほとんどの人が同じ基本システム(OS)の機種を選ぶことになります。
その理由は、データの引き継ぎです。

設定などもやり直す必要があるだけでなく、購入したアプリを引き継げないことも要因です。

Androidで購入したアプリは Androidスマートフォンでしか使えず、iPhoneで購入したアプリは iPhone・iPadでしか使えません。

データの引き継ぎのしやすさ

つまり、一度iPhoneを使ってアプリを購入したりすると、あとからAndroidスマートフォンに変更するのは、ちょっともったいないのです。

3. [まとめ] 組み合わせがあるからこそ、自己管理が必要

一般的な家電機器は、販売店やメーカーが困ったときの相談に乗ってくれます。

ところが、スマートフォンの場合は相談しにくいのです。

例えば、

スマートフォンでエラーやトラブルで携帯ショップに相談しても、「それは AppleやGoogleに聞いてください」と言われてしまうことが少なくありません。

これは意地悪をしているわけではなくて、他社のサービス内容については責任を持って対処しにくいからです。

スマートフォンには、GoogleやAppleの会員として利用しているサービス、docomoやau、softbankの会員として利用しているサービスがあります。
これらは、お互い相手の会員情報には基本的にはアクセスできないのです。

[まとめ] 組み合わせがあるからこそ、自己管理が必要

スマートフォンを購入するときは、携帯ショップで登録してくれるので、全部 携帯ショップのサービスだと思うよね。

[まとめ] 組み合わせがあるからこそ、自己管理が必要

「スマートフォン」という一つのモノなんですが、複数の企業が協力して使うことができる、そのために使っている人が理解する必要があるんですね。

こちらもどうぞ。
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの?  【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】
はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。私のスマホはどれかな?友だちのスマホと違うのはなぜ?そんな疑問にお答えするべく、今回は「キャリア」と「アプリ」というキーワードをもとに「シニア向けスマホ」について考えてみましょう。ポイントシニア向けスマホは、各携帯電話会社でだいたい1種類が販売されている。シニア向けスマホは、はじめ...

dポイントって何?【ポイント経済圏】
dポイントって何?【ポイント経済圏】
この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。dポイントって何?dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイントは、NTTドコモの携帯電話を使っていない人は関係ないの?まずは、dポイントから説明してみましょう。実は、NTTドコモで携帯電話の契約をしていない人でも、dポイントをためたり、使うことができます。もともとは、dポイントは「ドコモポイント」とい...

新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】
新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】
最近、厚労省から提供された「新型コロナウイルス接触確認アプリ」。さっそくiPhone 6 Plusでインストールしようとしたところ「なぜか、うまくいかない」。そんな理由を説明します。COCOAアプリのインストールの流れまずは基本的なインストールの流れを確認しましょう。App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールします。こんなアプリです(アプリはこちら)新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました