ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)

ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)

今回はCocoonとCSSを使って、note風のシンプルなブログデザインに変更してみました。

note風デザインの記事一覧
ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)
ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)
今回はCocoonとCSSを使って、note風のシンプルなブログデザインに変更してみました。note風デザインの記事一覧「note(ノート)」というブログサービスをご存知ですか?ブログサービスといえば、ヤフーブログ、アメブロ、はてなブログといろいろありますが、noteの特徴は簡単にいえば、投稿されたブログにカンパしたり、有料記事として公開することができること。でも、それ以上にnoteの特徴になっているのは、シンプルなデザインだと思います。2カラムのアメブロと比べてみますと…パ...

note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集
note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集
こんにちは。以前、noteのような読みやすいブログを目指して、スタイルシート(CSS)を変更しました。前回は、パソコンでもシングルカラムの方が読みやすいのではないか、というテーマでした。今回のメインは モバイルメニューです。どうすれば、スマホユーザーにとって集中して読みやすいか、というテーマでnoteのUIを参考に、ブログのスタイルをいろいろ試してみましたので、レポートします。モバイルメニューボタンをいろいろ変更した上部バーはすっきりさせました。下部バーはLINE登録、ツイッ...

note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】
note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】
Cocoonのアイキャッチ画像は、既定ではタイトルの下に表示されます。今回はアイキャッチ画像をタイトルの上に表示されるように、スタイルシートを編集しました。これもnoteのデザインを参考にしています。タイトルと本文の位置が近くなるので、読みやすいですよね。Cocoon設定やPHP編集もいいけれど……アイキャッチ位置を変更する方法をざっと調べると…Cocoonの設定でアイキャッチを非表示にして本文中に画像挿入する方法content.phpを書き換えて表示位置を変更する方法が紹介...

note風スタイル第4弾!目次のデザイン
note風スタイル第4弾!目次のデザイン
「note風スタイル」ということで、ブログのスタイルシートを編集しています。今回は、目次について。主な変更点は……文字を細く・小さく・薄く背景色をグレーに項目の間に線を追加noteの目次の特徴は、「控えめ」なこと。記事によっては目次を付けていないものも多いです。目次(table of contents)のHTML構造.toc.toc-title.toc-contentol.toc-listliaリスト構造(ol, li)とアンカーリンク(a)の関係で、かなり複雑な入れ子になっ...

note風スタイル第5弾!引用とコード
note風スタイル第5弾!引用とコード
note風デザインもそろそろ簡単な微調整です。今回は引用文(blockquote)とコード(pre)のデザイン。ビフォア・アフター元のデザインに比べて、小さくグレー基調にしました。以前は引用部分が長いと「うるさい」印象があったので、全体が見通せるようになりました。ただ、文字は少し小さいかもしれません。こんな感じの引用。こんな引用元code is here { something.}引用ブロック引用ブロックは、かなりスッキリしました。.entry-content blockqu...

Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?)
Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?)
久々にホームページのCSSをいじりました。今回は、記事一覧の画像と文字の配置です。これも、note風スタイルの一環ですね。大きな字で見やすいタイトルと正方形のアイキャッチアイキャッチ画像より、タイトル文に目がいくようにする意図で、変更しました。常に左から読んで行けるほうが、目にラクな気がします。といって、そこまでブログ一覧はアクセスがないんですが……笑CSSCSSはこんな感じです。display: flexで下位の要素の順番(order)を変更できるようにしています。/** ...

AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾)
AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾)
cocoonのAMP機能で生成しているCocoonテーマのAMP設定でAMPページを生成しています。通常ページとAMPページの差デフォルトスタイルだと、AMPページのスタイルは通常ページとだいぶ差があります。ヘッダーロゴが大きい。画面を圧迫しているモバイルメニューがない。検索からの流入が他のページに移動しにくい。そこで、メニューを追加したいと思います。ウィジェットにナビゲーションメニューを追加まずは、ウィジェットでナビゲーションメニューを追加します。ただ、このままだとメニュー...
\記事が役に立ったらシェアしてね/

1. 「note(ノート)」というブログサービスをご存知ですか?

ブログサービスといえば、ヤフーブログ、アメブロ、はてなブログといろいろありますが、noteの特徴は簡単にいえば、投稿されたブログにカンパしたり、有料記事として公開することができること。

でも、それ以上にnoteの特徴になっているのは、シンプルなデザインだと思います。

1-1. 2カラムのアメブロと比べてみますと…

パソコンでブログを見ると、関連情報をたくさん表示するようになっています。
ディスプレイは横長だからです。

例えばアメブロですと、ヘッダーやサイドバーにプロフィールや関連記事など、さらに読みたくなるような情報が散りばめられています。

noteはそれに対して、読みものに集中するような、スッキリするデザインです。

2カラムのアメブロと比べてみますと…

1-2. 文庫のようなブログ、雑誌のようなブログ

noteの特徴は、余白が多くて「すっきり」していること。
なので、文庫本を読んでいる感じがするんです。

一般的なブログではアメブロのように2カラム、
つまり2段組になっていることが多いです。

2カラムのデザインは、
真ん中のメインカラムに文章があって、
上にヘッダー、
右側にサイドバーという構成で、にぎやかな画面です。

こちらは、雑誌みたいな感覚でしょうか。

文庫のようなブログ、雑誌のようなブログ

段のことを「コラム」とか「カラム」とかいいます。

もともとは「柱(column)」という単語です。

にぎやかな雑誌スタイルもいいのですが、
ふと「じっくり読める本のようなブログにしてみたいなぁ」と思って、
少しWordPressのCSSをいじってみました。

2. やりたいことを少しずつ

まず、実現したいことをまとめてみます。

といっても、CSSを変更しながら「あっ、ここも直したいな」と気づいていったのですが。

まず、ワンカラムデザインにする。
これが一番はじめの一歩ですね。

幸いわたしが使っているCocoonのテーマにはサイドバーの表示・非表示の設定があります。

やりたいことを少しずつ

Cocoon設定→「全体」の中に「サイドバーの表示状態」の項目があり、一部のページでサイドバーを表示にすることができます。

ここで、投稿ページのサイドバーを非表示にすることにしました。

やりたいことを少しずつ

欲をいうと、チェックボックスで選べるとよかったです。

本当はインデックスページ(記事一覧)もワンカラムにしたかった。

2-1. 画面の幅が広すぎる!?

さて、ワンカラムにした投稿ページを見てみると……

画面の幅が広すぎる!?

あれっ!? 全然見やすくない!
横幅が問題です。

パソコンの画面で右から左まで文章が並んでいると、読みにくいんですよね。

2-2. CSSをいじる

いろいろCSSを試行錯誤して、結果としては、こんな感じになりました。

CSSをいじる

左右にぜいたくな余白があって落ち着きます。

あと、色数も少なくしたのもポイントです。
メニューや背景色をなしにしました。

ただ、トップページなど他のページは2コラムのままなのです。
今回は、トップページと投稿ページの2つのデザインが影響しないようにCSSを編集するのに気を使いました。

一応、備忘録にCSSを上に置いておきます。

CSSをいじる

そういえば、cocoon子テーマを導入したのですが、stype.cssがうまく反映されない。結局、「追加CSS」に記述してます。

/** note 風のワンカラム*/

@media screen {
  .no-sidebar .wrap {
    width: 700px;
    background: #ffffff;
  }
  body.no-sidebar {
    background: #ffffff;
  }
  /* ヘッダーをすっきりさせる */
  .no-sidebar .header {
    display: none;
  }
  .no-sidebar .content {
    margin-top: 0;
  }
  .no-sidebar .main {
    padding: 0px 29px;
  }
  .no-sidebar .header-container {
    background: #ffffff !IMPORTANT;
  }
  .no-sidebar .navi-in>ul li {
    width: 120px;
  }
  .no-sidebar .navi-in>ul li:hover {
    background: #eee;
  }
  .no-sidebar .navi-in .item-label {
    color: #000 !IMPORTANT;
  }
  .no-sidebar .footer-bottom {
    color: #000 !IMPORTANT;
  }
  .no-sidebar .widget_search {
    position: relative;
    top: 0px;
  }
}

@media screen and (max-width: 834px) {
  .no-sidebar .wrap {
    width: auto;
  }
}

3. .no-sidebarクラスを指定する

ポイントは「.no-sidebar」というクラスです。

Cocoonではサイドバーが表示されないページでは、<body>にno-sidebarクラスがつきます。

.no-sidebarクラスを指定する

CSSのクラス指定ってややこしくないですか?

いつもブラウザの検証画面を見ながらリロードしつつ調べるので、やたら時間がかかります。

このno-sidebarクラスとセットにした、クラス・タグ指定でワンカラムの時だけに適用されるスタイルを書いていきます。

.no-sidebar .wrap {
        width: 700px;
}

この部分がメインカラムの幅を指定するコードです。

700pxにしました。

いったいどれぐらいが見やすいのでしょうね。

4. いいねボタン

あと、ついでに「いいねボタン」を設置したんです。

もし読んだ記事が役にたったら、「いいね」を押してみてください。

わたしのやる気が出ますよ。

これは、WP ULikeというプラグインでできます。

とくにログインしないでも「いいね」を押して楽しめます。

ユーザー識別にはクッキーを使っているんですよね(設定で他の方法も選べる)

なので、クッキーを削除すると何度でも「いいね」できちゃいます。


/* いいねボタン */
.no-sidebar .wpulike {
    position: relative;
	top: -50px;
	left: 0px;
	height:0;
	
}
.no-sidebar .wpulike ~ .wpulike{
    position: relative;
	top: 0px;
	left: 0px;
	height:0;
	
}

ということで、パソコンで読む人にとって優しいブログになっていると良いです。

note風デザインの記事一覧

ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)
ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)
今回はCocoonとCSSを使って、note風のシンプルなブログデザインに変更してみました。note風デザインの記事一覧「note(ノート)」というブログサービスをご存知ですか?ブログサービスといえば、ヤフーブログ、アメブロ、はてなブログといろいろありますが、noteの特徴は簡単にいえば、投稿されたブログにカンパしたり、有料記事として公開することができること。でも、それ以上にnoteの特徴になっているのは、シンプルなデザインだと思います。2カラムのアメブロと比べてみますと…パ...
note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集
note風スタイル第2弾!モバイルメニューを編集
こんにちは。以前、noteのような読みやすいブログを目指して、スタイルシート(CSS)を変更しました。前回は、パソコンでもシングルカラムの方が読みやすいのではないか、というテーマでした。今回のメインは モバイルメニューです。どうすれば、スマホユーザーにとって集中して読みやすいか、というテーマでnoteのUIを参考に、ブログのスタイルをいろいろ試してみましたので、レポートします。モバイルメニューボタンをいろいろ変更した上部バーはすっきりさせました。下部バーはLINE登録、ツイッ...
note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】
note風スタイル第3弾! Cocoonのアイキャッチをタイトルの上に変更した 【display-flex】
Cocoonのアイキャッチ画像は、既定ではタイトルの下に表示されます。今回はアイキャッチ画像をタイトルの上に表示されるように、スタイルシートを編集しました。これもnoteのデザインを参考にしています。タイトルと本文の位置が近くなるので、読みやすいですよね。Cocoon設定やPHP編集もいいけれど……アイキャッチ位置を変更する方法をざっと調べると…Cocoonの設定でアイキャッチを非表示にして本文中に画像挿入する方法content.phpを書き換えて表示位置を変更する方法が紹介...
note風スタイル第4弾!目次のデザイン
note風スタイル第4弾!目次のデザイン
「note風スタイル」ということで、ブログのスタイルシートを編集しています。今回は、目次について。主な変更点は……文字を細く・小さく・薄く背景色をグレーに項目の間に線を追加noteの目次の特徴は、「控えめ」なこと。記事によっては目次を付けていないものも多いです。目次(table of contents)のHTML構造.toc.toc-title.toc-contentol.toc-listliaリスト構造(ol, li)とアンカーリンク(a)の関係で、かなり複雑な入れ子になっ...
note風スタイル第5弾!引用とコード
note風スタイル第5弾!引用とコード
note風デザインもそろそろ簡単な微調整です。今回は引用文(blockquote)とコード(pre)のデザイン。ビフォア・アフター元のデザインに比べて、小さくグレー基調にしました。以前は引用部分が長いと「うるさい」印象があったので、全体が見通せるようになりました。ただ、文字は少し小さいかもしれません。こんな感じの引用。こんな引用元code is here { something.}引用ブロック引用ブロックは、かなりスッキリしました。.entry-content blockqu...
Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?)
Cocoonで記事一覧の画像と文字の位置を逆にした(note風スタイル第6弾?)
久々にホームページのCSSをいじりました。今回は、記事一覧の画像と文字の配置です。これも、note風スタイルの一環ですね。大きな字で見やすいタイトルと正方形のアイキャッチアイキャッチ画像より、タイトル文に目がいくようにする意図で、変更しました。常に左から読んで行けるほうが、目にラクな気がします。といって、そこまでブログ一覧はアクセスがないんですが……笑CSSCSSはこんな感じです。display: flexで下位の要素の順番(order)を変更できるようにしています。/** ...
AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾)
AMP用ページを見やすくしたりメニューをつけたり(note風スタイル第7弾)
cocoonのAMP機能で生成しているCocoonテーマのAMP設定でAMPページを生成しています。通常ページとAMPページの差デフォルトスタイルだと、AMPページのスタイルは通常ページとだいぶ差があります。ヘッダーロゴが大きい。画面を圧迫しているモバイルメニューがない。検索からの流入が他のページに移動しにくい。そこで、メニューを追加したいと思います。ウィジェットにナビゲーションメニューを追加まずは、ウィジェットでナビゲーションメニューを追加します。ただ、このままだとメニュー...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)
タイトルとURLをコピーしました