
スマートフォンをなくしたら心配よね💦
今回は、Androidスマートフォンをなくしても焦らないで済むように、事前に設定しておくアプリを説明します。
1. 「端末を探す」アプリでできる2つのこと

スマートフォンをなくして、「絶対にあのレストランで忘れた!」と思って探してもらったのになくて……、あとあと自宅から出てきた、そんな経験は誰しもあるのではないでしょうか?

自慢じゃないけど、物忘れなら任せて!(笑)
せっかくスマートフォンには位置情報があるので、自分でも活用したいですよね。
Androidスマートフォンには、紛失してしまったときのために「端末を探す」というアプリがあります。
このアプリは主に2つの使い方があります。

このアプリをセットしておけば、スマートフォンをなくしても、別のスマートフォンやパソコンから探したり、データをロックしたりできます。

なくしたキャッシュカードをロックするようなものね♪
1-1. 「端末を探す」アプリをインストールする
こんなに大事なアプリですが、機種によってははじめからインストールされているとは限りません。
Playストアで「探す」と検索して、アプリをインストールしておきましょう。

「端末を探す」は Google Play プロテクトというセキュリティ機能の一部になっています。


インストールのときには「Google LLC」という開発元があっているか、確認してください。
さすがのダウンロード数 1億以上ですね!
2. 「端末を探す」の初期設定と意味
「端末を探す」アプリをインストールできると、ホーム画面にアイコンが追加されます。

ちなみに、このアプリの名前が「デバイスを探す」なんですよね。

なんか紛らわしいね
ちなみに、英語では「Find My Device」というアプリです。
2-1. まずGoogleアカウントにログイン
この「端末を探す」は、Googleのサービスです。
つまり、スマートフォンとGoogleのサーバーとつないで、位置情報やロックの操作をします。

Googleを信用する前提なんだね
有効にするために、Googleアカウントのパスワードを入力します。

Googleアカウントのパスワードは、スマートフォンを契約する時に一緒に決めていることが多いです。
また、わからない場合は、パスワード再設定のメールを送ってもらうこともできます。
2-2. 位置情報の権限の許可をする
紛失した場所を特定するために、「位置情報」の利用を許可します。

デバイスを探す サービスを使用することにより、Googleが位置情報、デバイス情報、接続イベントを使用してお使いのデバイスやアクセサリの位置を特定することに同意したことになります。デバイスの位置情報は大まかなもので、常に正確であるとは限りません。
「デバイスを探す」では、GPSやWi-Fiに接続した情報で位置を特定します。
もし、電源を切ってあっても、最後に位置情報を取得した場所がわかります。

設定ができたら、地図が表示されます。
あとは放置して大丈夫です。

もちろん、位置情報を知るためには、Googleアカウントのログインが必要なので、勝手に誰でも位置情報を知ることはできません。
3. 実際になくしたら?どうやって探すの?
実際になくした場合は、他のスマートフォンやパソコンから探すことができます。

家族に頼んで探してもらえばいいのね
パソコンの場合を例に、スマートフォンを探してみましょう。
まずは、「スマートフォンを探す」で検索します。
「スマートフォンを探す – Google Account」が公式サイトです。

ページが表示されたら「ログインして開始」をクリックします。


もし、すでにそのパソコンで他の人のGoogleアカウントにログインしている場合は、いったんログアウトしてください。
メールアドレスとパスワードを入力します。

登録しているデバイス一覧から、スマートフォンの型番を選びます。

3-1. 「Googleデバイスを探す」の画面構成
ログインできると、このような画面になります。


もし、端末の位置情報が地図に表示されていなければ、「位置情報の更新」ボタンを押してくださいね。
3-2. スマートフォンにリモートで音を鳴らす
「音を鳴らす」を押すと、すぐに遠隔でスマートフォンに着信音が鳴ります。

「着信音を停止」で止めることができます。
3-3. スマートフォンを遠隔操作でロックする
「デバイスを保護」を選ぶと、スマートフォンをロックできます。
また、拾ってくれた人へのメッセージをロック画面に表示させることができます。

4. 実際にロックして、戻してみた
こんなふうにスマートフォンのロック画面にメッセージが表示されます。

この画面では「所有者に発信」するか、「戻る」ボタンを押して、通常のロック画面にすることができます。
通常のロック画面では、ふだんのパスワードでロック解除できます。

これで(基本的には)元通り!
意外とかんたんにロックを試せます。
4-1. あとからパスワードを設定する
もし、もともとスマートフォンに端末パスワードが設定していなかったら、すぐにロック解除されてしまいます。
そこで、新しくパスワードをかけておきましょう。
ただし、逆にいうとすでにパスワードが設定されているときは、変更はできません。

このパスワードは、一時的なものではありません。設定で変更しなければ、その後もずっと有効ですので忘れずに。
英数ならパスワードになりますが、数字だけなら自動的にPINコードになりました。


これで、勝手に拾った人に使われる心配はなくなりましたね
4-2. アカウントの操作が必要です?
一度スマートフォンをロックすると、Googleアカウントからログアウトされます。
つまり、そのままではアプリをインストールしたり、更新したりできない状態になっています。

Google Play 開発者サービス
アカウントの操作が必要です
表示される通知をタッチすると、パスワードを入力してGoogleアカウントを有効にすることができます。

本人であることの確認
Googleアカウントからログアウトしました。
続行するにはもう一度ログインしてください。[次へ]

紛失したスマートフォンが戻ってきたら、パスワードを入力してください。
5. 最後の手段はデバイスデータを消去
もし、紛失したのではなく、盗難にあった、という場合は、悪用されないようにデータを削除する必要があります。
「デバイスデータを消去」から遠隔操作でデータを消去できます。
これは もとに戻せません。
強力なのでよく注意して実行してください。

ということで、以上が、なくしたスマートフォンを探す方法でした。
![[Google] 「デバイスを探す」ネットワークとは?](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2024/05/image-13-9-320x198.jpg)

