- テプラ SR170の基本的な使い方は、電源を入れ、キーボードで文字を入力し、印刷ボタンを押すだけです。
- 印刷設定や書体の変更、ローマ字入力とかなめくり入力の切り替えは、対応するボタンや環境設定で行えます。
- 行数の調整やテープカートリッジの交換など、少し慣れが必要な操作もありますが、コツをつかめば簡単にできるでしょう。

スマートフォンやパソコンとは直接関係がありませんが、入力の考え方が似ているので、テプラの基本的な使い方の流れをまとめました。
1. テプラSR170の基本的な使い方(電源〜印刷)
- 「ON/OFF」で電源を入れる
- キーボードで入力する
- 「印刷」ボタンを押して印刷する

1-1. 印刷設定や書体を変えるには?
テプラの画面では、印刷するときの「縦書き/横書き」・「文字サイズ」・「書体」を「 ” 」印で確認できます。

対応するボタンを押すことで、切り替えられます。
また、「あ・ア・A・a」ボタンは、入力する文字の種類を切り替えます。
2. ローマ字変換で文字を入力したい
TEPRA SR170の入力方法は、2種類あります。
- ローマ字入力
- かなめくり入力
- 「ローマ字入力」はパソコンと同じやり方です。
キーボードのローマ字を入力して かな変換します。 - 「かなめくり入力」はケータイ電話と同じやり方です。
「あ」「か」…のボタンを繰り返し押して、日本語を入力していきます。
一般的には「トグル入力」といいます。
例えば、「か」を3回押すと、「か・き・く」と「く」が入力されます。
ローマ字入力と かなめくり入力 は、環境設定から切り替えます。
- シフトキーを押しながら「ファイル」を押すと、環境設定画面になります。
- そこで「入力方式」の項目を選択し、左右ボタンで切り替えます。

2-1. ローマ字変換の基本
漢字の変換には「変換・スペース」ボタンと「選択・改行」ボタンを使います。
- ローマ字で入力していく
- 「変換・スペース」キーで変換候補を表示する
- 左右ボタンで選ぶ
- 「選択・改行」ボタンで漢字を確定する

2-2. 増えた行を削除したい
TEPRA SR170では5行までテープに印刷することができます。
「選択・改行」キー(パソコンでのEnterキー)を押すと、行が増えます。
ただし、テープ幅があるので、印刷すると文字は小さくなります。
増えてしまった行を戻すには、行の先頭にカーソル(入力位置を示す棒線)を移動して、「削除」ボタンを押します。

3. テープカートリッジの交換
テープカートリッジを外すには、左右からつまんで上にひっぱります。

こちらもどうぞ。





テイクアウト用の食品表示ラベルをスマホで印刷したい
テイクアウトを始めようとしたら、食品表示ラベルが必要になったんだけど、スマホでパッと印刷できないかな?食品表示ラベルの内容は、ちゃんと保健所などに確認する必要がありますが、最近のプリンタならスマホからラベル印刷することができます。それが「食品表示印刷」アプリです。アプリのインストールアプリストアでダウンロードできます。公式サイト(Android)食品表示印刷 - Google Play のアプリ(iPhone)「食品表示印刷」をApp Storeで食品表示印刷 - スマホか...

「変換」・「確定」ってどういう意味?【パソコンの入力の基本】
パソコンで文字を入れるときに、よく「確定」っていうけど、なんかわかったような、わからないような……。今回は、パソコンの入力の基本について、見てみましょう。ポイント日本語は文字の種類があるので、変換から選んで、確定させる。ファンクションキー(F6〜F10)を使うと文字の種類を変更しやすい。変換して確定が基本パソコンでは、「ローマ字入力」が主流です。キーボードのキーをローマ字で入力すると、「ひらがな」が表示されます。しかし、日本語には同じ音でもいろんな漢字があります。そこで、ひら...

スマホでうまくパスワードが入力できない 【英字のトグル入力のコツ】(iWnnの場合)
パスワードを入力したいんだけど、うまくいかない…今回は、パスワード入力でうまくいかない原因の第1位(?)、英字の「トグル入力」の仕組みについて解説します。ポイント同じキーの入力が続くときは、入力位置を右にずらす。試した環境Android、Wnn Keyboard (Old Standard) ver 2.0トグル入力の仕組み文字が勝手に切り替わってしまうケースがありましたね。この「切り替わる」ことを「トグル」といいます。トグル「トグル(toggle)」とは、「切替え」という意...

らくらくスマートフォンで文字を入力する
らくらくスマートフォンでの記号やアルファベットなどの入力のポイントをまとめました。スマートフォンのキーボードやボタンは、押してみないと「隠れて」います。どこから押したらよいのか、いろいろ試して慣れていきましょう。YouTube動画でも話しています。入力欄を押すとキーボードが出てくるらくらくスマートフォンでは、キーボードを表示させてメッセージを入力します。画面内の入力欄を押すと隠れていたキーボードが出てきます。らくらくスマートフォンのキーボード画面下半分に表示されるキーボードに...
ご興味あれば
テープカートリッジ(購入する場合は色と幅に注意)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
