【スポンサーリンク】

後で見られるようにウェブページを「ホーム画面に追加」したい(iPhoneのSafariアプリの場合)

後で見られるようにウェブページを「ホーム画面に追加」したい(iPhoneのSafariアプリの場合)

検索して探したウェブページ、後から見られるようにしたい場合がありますよね。今回は、iPhoneの場合を例にウェブページを記憶する方法の一番かんたんな方法を説明します。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード

キーワード:

【スポンサーリンク】

1. ホーム画面に追加の手順

Safariアプリ(インターネット)では、画面の下にメニューがあります。

ウェブページを読み進めていると隠れてしまうので、もしメニューが表示されていないときは、いったんページの先頭に戻してみてください。

  1. メニューから「共有」ボタンをタッチ
  2. 共有メニューから「ホーム画面に追加」をタッチする(左右にスライドして探す)
  3. 「ホームに追加」の画面で「追加」をタッチする
ホーム画面に追加の手順

2. その他の方法もまとめよう

スマートフォンには、ウェブページを記憶する方法はたくさんあります。

代表的なものを挙げてみましょう。

  • ホーム画面に追加(※重要)
  • ブックマークに追加
  • リーディングリストに追加
その他の方法もまとめよう

すぐに表示したいページは「ホーム画面に追加」するのが便利です。ただし、ホーム画面のアイコンが増えすぎると逆に探しにくくなります。

例えば買い物サイトなど、次によく見るページは「ブックマークに追加」します。インターネットを見る画面(ブラウザ)で、「本(ブックマーク)」のボタンを押すと、追加したページを選んで表示することができます。

ニュース記事などで、いったんスマホをやめて後で続きを読みたい場合には、「リーディングリストに追加」することができます。基本的な使い方はブックマークと一緒ですが、ブックマークとは別に記録するので、読み終わったときに消しやすいです。

このようにウェブページを記憶するには3通りの方法があります。

はじめは「ホーム画面に追加」が探しやすいので、まずはこの方法を覚えておくとよいです。

逆に「ブックマーク」と「リーディングリスト」は、ある程度慣れている人でも使い分けていないことも多いです。

3. こちらもどうぞ

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

後で見られるようにウェブページを「ホーム画面に追加」したい(iPhoneのSafariアプリの場合)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました