簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。

インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合があります。そのときの個人の確認のことを「ログイン」といいます。

1. 日常生活の「ログイン(本人確認)」
例えば、「選挙の投票」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはなんでしょう?
- ID … 投票用紙(あるいは住所・氏名)
- パスワード … 生年月日
どちらかというと、ゆるい本人確認にですよね。
別の例で考えてみましょう。「銀行預金の引出し」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはなんでしょう?
- ID … キャッシュカード(あるいは通帳・口座番号)
- パスワード … 暗証番号(あるいは銀行印)
ATMではキャッシュカードと暗証番号で済みますし、高額決済の場合は、通帳や銀行印も必要になりますね。
2. IDに使われるのもの
IDとしてよく使われるものは「メールアドレス」ですが、他にもいろいろなものがIDとして利用されます。
- メールアドレス
- 電話番号
- 会員番号・学籍番号・社員番号
- 名前・自分で決めたニックネーム
基本的にIDの特徴は
- 他の人と重ならない
- 表示される(公開情報)
3. パスワードに使われるもの
本人確認の使われるものを「認証手段」といいます。認証手段にはいろいろありますが、代表的なものが「パスワード」です。とくに決まりはないですが、だいたい英数字で8文字以上の場合が多いです。その他の認証手段も含めて整理しておきます。
- パスワード
- 暗証番号(PINコードやパスコードともいいます)
- 指紋や顔認証(生体認証)
- 秘密の質問
- 誕生日
こちらもどうぞ。

「アカウント」とは? 【IDとパスワードの基礎知識】
「アカウント」とは、サービスを利用するときの会員登録のことです。利用者 個人を区別するための「ID(アイディー)」と、本人確認するための「パスワード」を決めます。IDとして使われるのはメールアドレスや電話番号が多いです。また、パスワードは英数字で8文字以上というのが定番です。

パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】
同じオンラインショップにアクセスした時でも、ログインが必要なときと不要な時があるのはなぜ?確かに、ブラウザでログインが必要なウェブサイトにアクセスしたときに、自動的にログインされているときと、ログインが必要なときがありますね。きちんとログアウトしなくても大丈夫なのか、心配なのよね。逆に、普段はパスワード入力がいらないのに、急にログイン画面が出てきて戸惑うこともあるね。今回は、ログイン状態の保存と「セッション」について、みていきましょう。パスワード入力が不要なケースセッションが...

登録とログイン、ショップカートや注文画面 〜 ウェブショップ(STORES)の場合
今回はウェブショップサービスSTORESのお店を例に、購入までの流れを整理してみましょう。ログイン画面、ログアウト画面、ショップカート画面、注文画面を見ていきます。ウェブショップの会員登録ショップによっては会員登録なしで購入することもできます。しかし、そのショップで一度しか購入しない予定の場合でも、「会員登録」をするのがおすすめです。インターネットでは入力ミスなどで取引がうまく伝わっていないことがあります。会員登録しておけば、後から注文履歴を確認できるからです。ショップの会員...

「持続化給付金」申請のマイページにログインできない? 【アカウントの登録とログインの違い】
今回は、新型コロナウィルスへの経済対策である、「持続化給付金」サイトを例に、「会員登録」と「ログイン」について確認してみましょう。一般的なアカウント登録の流れまずは、一般的なインターネットの「登録」の流れを確認してみましょう。初回のみは「新規登録」で、2回目からは「ログイン」になります。・初回は「新規登録」・2回めからは「ログイン」持続化給付金サイトの初回登録の手順持続化給付金サイトも基本的な考え方は一緒です。まず「仮登録情報入力画面」で、連絡先のメールアドレスを入力します。...

LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】
LINEアプリの新規登録のときには、いろんな確認メッセージが出てきます。今回は、LINEをはじめるときにしてしまいがちな「連絡先の共有」について、みていきましょう。ポイントプライバシー情報を守るには、すぐに「次へ」と進まないことが大事。「友だち自動追加」と「位置情報」をオフにしても、LINEは利用できる。LINEアプリをはじめるときの大きな流れ電話番号を入力する認証番号を送受信するアカウントを作成する個人情報の設定をするいちばん大事なのは(4)ですね(1)と(2)はスマートフ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
