【スポンサーリンク】

新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】

新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】

最近、厚労省から提供された「新型コロナウイルス接触確認アプリ」。

さっそくiPhone 6 Plusでインストールしようとしたところ「なぜか、うまくいかない」。そんな理由を説明します。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. COCOAアプリのインストールの流れ

まずは基本的なインストールの流れを確認しましょう。
App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールします。

新型コロナウィルス接触確認アプリ
こんなアプリです
COCOAアプリのインストールの流れ

ちなみに、「Contact-Confirming Application」の略で 「COCOA(ココア)」というそうです

COCOAアプリのインストールの流れ

なんか、かわいい(*^^*)

2. iPhone 6 で表示されたメッセージ(iOS 13.5以降)

iPhone6に「新型コロナウイルス接触確認アプリ」をインストールしようとしたんですが、画面上にこんなメッセージが表示されました。

iOS 13.5以降が必要です

iOS 13.5以降が必要です
iPhone 6だとiOS 12.4.7までのサポート

iOSというのはiPhoneの基本システムで、年々機能が追加されています。

iPhone 6のiOSを確認してみると、iOS 12.4.7までのサポートになっています。

iPhone 6 で表示されたメッセージ(iOS 13.5以降)

最新じゃないのに、「最新です」と表示されるんだね

これは「新型コロナウイルス接触確認アプリ」には、比較的最近のシステムで更新された機能を利用している、ということを意味しています。具体的には、iPhone 6s (2015年9月発売)以降、iPad Air 2 以降、iPad mini 4 以降、iPod touch (第 7 世代)がiOS 13にアップデートできます。

逆に言うとiPhone 6はギリギリアウト。残念ですが、このアプリは利用できません。iPhone 6は2014年9月発売なので、6年前の製品です。iOS 12までしかアップデートできませんでした。

iPhone 6 で表示されたメッセージ(iOS 13.5以降)

公的なアプリだし、広く対応してほしいよね…

iPhone 6 で表示されたメッセージ(iOS 13.5以降)

気持ちはわかりますが、セキュリティも必要なアプリなので、線引は仕方がない気もします

2-1. Androidスマートフォンでも2015年以前のものは難しい

ちなみにAndroidスマートフォンの場合は

対応OSバージョン:Android 6.0以上

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

Android 6.0は2015年10月6日にリリースされていますので、こちらも約5年前までのスマートフォンはセーフです。

COCOAアプリは、接触者確認のためにBluetooth接続を常時するのことになります。あまり古い機種だと、通信セキュリティやバッテリーの減りも心配です。中途半端に使えるようにして問題になるよりは、「できない」とはっきりさせることも必要なのかもしれません。

3. iOS13.6なのにインストールできない!?

iOS13.6なのにインストールできない!?

あれ?iOS13.6のはずなのに、インストールできない…

iOS13.6なのにインストールできない!?

どれどれ… 本当にiOS 13.6になっているのか見てみましょう。

よくある勘違いは、ソフトウェア・アップデートに表示されるiOSのバージョンを見てしまうことです。これは、これからインストールする予定のiOSを表示しているもので、まだインストールできていないのです。

本当にiOS13.6になっているのか?

3-1. iOSは自動的にアップデートされません

iOSはデータサイズが大きいので、モバイルデータ通信だと自動的には進みません。家庭でWi-Fiを利用していない人の場合だと、長い間iOSが更新されないままのことがあります。

その場合は、「ダウンロードしてインストール」を押してください。

こちらもどうぞ

COCOAの仕組みとプライバシーについて簡単に解説しています。

[新型コロナウィルス] 位置情報なしに濃厚接触者を探せる理由としくみ 【Bluetoothとすれ違い通信】
[新型コロナウィルス] 位置情報なしに濃厚接触者を探せる理由としくみ 【Bluetoothとすれ違い通信】
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、諸外国のいろんな取り組みが伝えられています。今回は、アップルとグーグルの感染予防アプリについて、カタカナ用語を解説します。ニュースのためのカタカナ用語解説シリーズですね濃厚接触者を探すアップル(左)とグーグルのロゴ(両社提供・共同)米アップルと米グーグルは20日、新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリの技術仕様を公開した。米国の多くの州と22カ国で使用される予定で、数週間でさらに増える見通し...

Androidスマートフォンの一般的なインストールについて説明しています。

Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール
Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール
スマートフォンでは自由に機能を追加したり、削除したりできます。個々の機能のことを「アプリ」、追加することを「インストール」といいます。 Androidスマートフォンでは、アプリは Googleの「Playストア」で一元管理されています。ほとんどのアプリは無料で公開されています。アプリが不要になったら、「アンインストール」で削除できます。今回はアプリを追加するときに使う Playストアについて、「今さら聞けない」基本から解説します。アプリのインストールの手順まずは実践から、とい...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました