せっかく作ったホームページ(ウェブサイト)、なるべくならたくさんの人に見てもらいたいものです。
サイトに人が来るきっかけは大きく分けて2つ。
「検索」と「SNS」です。
ということで、この記事ではそのうちの「検索」について、Google検索の仕組みをGoogleサーチコンソールと絡めて解説していきます。
1. 【簡単版】URL検査とインデックス登録のリクエストの手順
まず、かんたんな手順の紹介から。
これだけで十分♪ という方はお疲れさまでした〜
【追記】グーグル検索エンジンの更新時は、インデックス登録できないことがあります。(2020年10月)
2. そもそもGoogleサーチコンソールって何?
え!? 「グーグル・サーチコンソール」ってなんなの?
そもそもそこからして初耳なんだけど…
「Googleサーチコンソール(Google Search Console)」とは、「ウェブ診断ツール」です。
検索エンジン大手のGoogle社が無料で提供しています。
ウェブ診断?
「ウェブ診断」というのは、そのページのGoogle検索での評価を監視することです。
主にGoogle検索がページを評価するポイントとしては、きちんと構成がわかりやすいか、表示速度が極端に遅くないか、などです。
どのように利用するかというと、まずGoogleサーチコンソールのサービスに、自分のウェブサイトを登録します。
すると、登録されたウェブサイトに問題点やエラーがないかGoogleが定期的に通知してくれます。
2-1. Google検索の基本的な仕組み(クロール インデックス)
そういえば、そもそも世の中に大量にあるウェブサイト。Googleはどうやって探してきているの?
インターネットにはウェブサイトが無数にありますが、Googleは「グーグルボット(Google bot)」というプログラムが巡回して、ページの意味や内容を集めています。
集められたデータは、わかりやすいように分析・整理されて、登録されます。
つまり、Google検索では、キーワードを入力されたときに結果をすぐに探し出せるように、事前に準備しているわけです。
2-2. Google検索とサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、グーグルボットの裏表の関係にあります。
つまり、グーグルボットがウェブサイトをどう整理したか、ということがサイト運営社にわかるようにしてくれるサービスです。
したがって、Googleサーチコンソールでの「評価」を改善することで、検索順位が上昇することになるわけです。
いわゆる「SEO」じゃな。
2-3. SEOとは?
Googleの検索エンジンの「アルゴリズム」、つまり、どのようなウェブサイトが「よいのか」という判定基準は、どんどん変化しています。
検索キーワードがたくさん入ってリンクが多ければ、上位に表示されやすかった時期もあります。
しかし、最近は内容そのものがわかりやすく、検索した人にとって有益であるかどうか、細かくチェックされているようです。
検索する方からすると、「ハズレ」のページが減るわけじゃな。
3. ウェブページを検索で見つけてもらうには?
さて、検索エンジンからよい評価を得ることも大事ですが、そもそもウェブページに気づいてもらう必要があります。
グーグルボットにクロールしてもらうんじゃな
おっ! そのとおり!
ウェブサイトがぽつんとあっても、誰も来てくれません。
ウェブサイトの存在を検索エンジンに気づいてもらうには、大きく分けて3通りの方法があります。
- 他のウェブページでURLリンクを貼り付ける
- グーグルサーチコンソールにサイトマップを登録する(あるいは更新する)
- グーグルサーチコンソールでURL検査を申請する
3-1. 他のウェブページでURLリンクを貼り付ける
グーグルボットは定期的にウェブページを巡回してチェックしています。
定期的に巡回しているページ内にリンクがあれば、リンク先ページにも巡回に来ることになります。
3-2. グーグルサーチコンソールにサイトマップを登録する
ウェブサイトでは、そのサイトのページをまとめた「サイトマップ」を作ることもできます。
ちいラボの場合は、「https://chiilabo.com/sitemap.xml」というページにサイトマップのリストがあります。
これをグーグルサーチコンソールから登録しておけば、サイトの内の全てのページを巡回してくれます。
WordPressの「All In One SEO Pack」というプラグインで自動生成しています。
3-3. グーグルサーチコンソールでURL検査を申請する
しかし、ページを追加したり、変更しても、すぐにはグーグルボットが見に来てくれません。
ページを追加してから、サイトマップを更新し、それをグーグルボットが巡回するまでには時間がかかるからです。
それでは、せっかく記事を書いてもなかなか検索順位は変わりません。
そこで、グーグルボットに直接、「新しいページを追加したから見に来てね」と伝える方法があります。
それが、「URL検査」です。
URL検査では、「ページがすでにインデックスされているか」、つまり巡回済みかどうかを確認します。
そして、もし まだなら、「インデックス登録をリクエスト」できるわけです。
即座に巡回される、というわけではないようですが、とりあえず順番待ちにしておきましょう。
4. 【詳しい版】URL検査とインデックス登録のリクエストの手順
さて、改めて具体的な手順を見ていきましょう(2020年5月4日時点の画面)。
まず、URL検査をはじめるには、Google Search Consoleの画面上部の検索欄に、チェックしたいページのURLを入力します。
エンターキーも忘れずに
Googleインデックスからデータを取得しています
という画面が表示されて程なくして
URLがGoogleに登録されていません
このページはインデックスに登録されていませんが、エラーではありません。
というメッセージが表示されるので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする
この処理には1〜2分かかる場合があります
という表示が出てくるので、その画面のまま待ちます。
失敗しても何度か試してみるとうまくいくことが多いです。
たまたま弾かれてしまったんでしょう
5. まとめ:検索エンジンの仕組みも面白い
このようなGoogleの検索の仕組みをみると、良い情報が日の目を見るように、検索エンジンとウェブサイト運営者がお互いに補いあって動作していることがわかります。
検索エンジンは、検索するユーザーに対して「質の高い情報」を上位に表示することで、信頼を得ます。
サイト運営者は、自分のウェブサイトが多くのユーザーに表示されるように、ページ内容を定期的に見直したり、メンテナンスをすることになります。
5-1. ウェブ検索とSNS検索
ちなみに、検索エンジンといっても安泰ではありません。
というのも、若いユーザーを中心に、ウェブ検索ではなく、SNS検索で情報を探す、というスタイルが増えつつあるからです。
SNSで検索する場合、単純な順位評価だけでなく、「誰が」発信したり、共有しているのか、という信頼基準が加わります。
また、「いいね」などの共感が数値化されるので、不要な情報が弾かれやすいのです。
それなら昔から知っとる。 口コミじゃな。
そういうことですね。
ウェブには、玉石混淆、さまざまな情報があります。
上手に付き合っていきたいですね。
こちらもどうぞ。