【スポンサーリンク】

オンライン診療ってどうしたらよいの? スマホ教室が教える「オンライン診療」の基礎

オンライン診療ってどうしたらよいの? スマホ教室が教える「オンライン診療」の基礎

ニュースでも言われる「オンライン診療」。

病院にいかないでも診察や薬の処方を受けられる、というのは画期的なことですよね。

とはいえ、診察は健康に関わるもの。

ビデオ通話だけでほんとに大丈夫?という不安もあります。

ということで今回は、「オンライン診療」について調べてみました。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード

キーワード:

【スポンサーリンク】

1. 新型コロナ対策としてのオンライン診療

新型コロナ対策としてのオンライン診療

厚生労働省は10日、新型コロナウイルスの院内感染を防ぐため、初診患者へのオンラインや電話での診療が週明けの13日に始まると発表した。新型コロナが収まるまでの期間限定で、医療機関の受診歴の有無にかかわらず認める。処方薬も薬局の薬剤師からインターネットや電話で服薬指導を受けたうえ、配送で受け取れるようになる。

初診からオンライン診療、週明けから開始 日本経済新聞(2020/04/10)より 

新聞で今回 言われているのは、「初診からのオンライン診療」です。

新型コロナ対策としてのオンライン診療

そもそも、「オンライン診療」ってなんなの?

2. オンライン診療とは

オンライン診療とは

オンライン診療」は、「スマートフォンやタブレットのビデオ通話機能を使って医師が診察する」という診察のやり方です。

遠隔医療」の一つで、スマホのビデオ通話ごしに、体調を伝えたり、薬の説明を得たりといった「診察」をします。

オンライン診療とは

でも、それで本当にちゃんと病気がわかるの?

そうですよね。

3. オンライン診療の歴史

日本でオンライン診療が本格的にスタートしたのは、2018年度の診療報酬改定からです。

オンライン診療の歴史

えっ、もう始まってたの?

オンライン診療の歴史

ただし、ここで注意点

まず、まだまだ対応している診療所が少ないという点です。

オンライン診療の歴史
ちいラボ
ちいラボ

今日(2020/04/13現在)、ざっとインターネット検索をしてみたところ、大津市内は2件だけのようでした。

もっとあると思いますが、なかなか探すのは大変そうです。

「こちらからグーグルで検索する」

個人的に調べた印象としては、「先進的な診療所・開業医」の方がされている印象でした。

オンライン診療の歴史
ちいラボ
ちいラボ

大手のオンライン診療アプリ「クリニクス」を運営しているホームページからも「都道府県」と「診療科目」を入力して、対応している病院・診療所を探すことができます

もし、かかりつけの医療機関が対応していたら、お願いできるかもしれませんね。

「クリニクス」アプリの紹介は、また別の記事でする予定です。

4. オンライン診療は対面診療を補う役割

また、これまでは「再診のみ」で、対象となる病気も慢性疾患に限っていました。

つまり、初診は「対面診療」が原則だったんです。

いわゆる「定期的に病院の診察に行って、半日待たされて、やっと少し話して、薬だけもらう」というような通院の負担を減らすことか目的でした。

オンライン診療は対面診療を補う役割

あぁ、たしかに、それぐらいなら電話でも済みそう、っていうのがあったよね。

もちろん、定期的な通院は「状態が悪くなっていないか、お医者さんの目で確認してもらう」機会で、大切なんですが、患者にも病院にも大変です。

一方の初診、つまり「急に頭痛でしんどい」などというようなときは、原則として「対面診療」でした。

オンライン診療は対面診療を補う役割

ただの頭痛と思っても、きちんと見てもらわないと怖い病気の場合もあるからね。

5. 「初診のオンライン診療ができる」とはどういうこと?

「初診のオンライン診療ができる」とはどういうこと?

ただ、2020年のコロナウイルス感染症の広がりの中で、いくつかの問題が見えてきます。

  • 院内感染の予防)今も発熱の場合は感染症の疑いもあり、病院に受診する前に電話相談をしてもらっている。
  • 二次感染のリスク)軽い病気で病院に行くことで、かえって感染を広げてしまう危険がある。
  • 医療崩壊への対処)地域によっては、通常の患者さんを診る医師が足りなくなってしまう。

つまり、発熱の初診の場合でも病院に来る前に「電話相談」をしていることになります。

そこで、電話相談をしてから、再度 診察のために病院に来てもらう、というのは「二度手間」になってしまいます。

体調が良くない患者さんにとっても、同じようなことを何度も聞かれることになってしまいます。

であれば、特例として新型コロナ対策の「期間限定」で、「オンライン診療の初診」を認めてもよいのでは、という流れになりました。

6. オンライン診療の受け方(再診のケースで)

さて、「オンライン診療」ということで、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

実は、これまでも「オンライン診療」は実施されています。

初診のオンライン診療はまだ定着していない」ので、従来の「慢性疾患の再診」の場合で、具体的にどうすればよいのか調べてみました

オンライン診療の受け方(再診のケースで)

慢性の高血圧で、月1で病院で薬を処方してもらっている、みたいな場合のことじゃな。

7. 必要なものはスマホだけ

  • スマートフォンやタブレットなど
  • インターネット環境
  • 対応するアプリ

つまり、ものとして必要なものは「スマホ」だけです。

8. まず必要なことは かかりつけ医療機関への相談

まず必要なことは かかりつけ医療機関への相談

医療機関の診療方針やアプリによって細かい部分は異なるので、注意して下さい。

ここでは、一般的な流れをご紹介し、具体的なアプリの説明は、別の記事でご紹介します。

8-1. 相談

まずは対面診療、つまり普通の診察のときに「オンライン診療にできるか?」医師に相談します。

8-2. アプリなどの準備

「できますよ」ということなら、スマートフォンやタブレットに指示されたオンライン診療アプリケーション」をダウンロードする。

ほとんどのアプリでは、「初期設定」として以下の入力をします。

  • 問診票の入力
  • 保険証の登録などなど
アプリなどの準備

会員登録みたいなもんじゃな… できるかな…

そして、アプリから「診療予約」をします。

アプリなどの準備

普段から病院の予約をスマホからしていた人には、おなじみの操作なんだろうね

希望する診療科と日時を選んでいきます。

8-3. オンライン診察

予約の時間になるとお医者さんからアプリにビデオ通話がありますので、あわてずに「受信」ください。

8-4. お支払いはどうなる?

アプリの方で支払い方法を選ぶことができます。

選べる支払い方法は病院やアプリによってそれぞれですが、「基本的にクレジットカード払い」と考えておいたほうが良いと思います。

事前に「相談」のときに確認しておきましょう。

お支払いはどうなる?

へ~、ほんとにネットで買い物するみたいにできてしまうじゃな。

8-5. お薬の処方

処方箋か薬そのもの、希望する方を自宅に郵送してもらえます。

お薬の処方

あとは、待ってるだけでいいのかー?

9. まとめ:自分の身体についてのことだからこそ当事者意識を

今回は、「オンライン診療」について、取り上げました。

とはいえ、実際にはまだまだ対応している病院のほうが少ないのが現状です。

忙しくしている病院に聞くのも大変なので、まずはインターネットで検索です。

  • 〇〇診療所 オンライン診療

のようなキーワードで最新情報を確認しておきましょう。

もし、病院がオンライン診療に対応していない場合でも、できることがあります。

それは、「事前予約Webシステム」の登録です。

「事前予約Webシステム」は、直接病院に行くのではなく、事前にインターネットを使って受診を予約するシステムです。

こちらの方は対応している診療所も多く、こういった使い方に慣れておくことで「オンライン診療」の練習にもなります。

なかなか外出しにくい今だからこそ、腰を据えてインターネットの活用を家族で確認しておきましょう。

10. こちらもどうぞ

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

オンライン診療ってどうしたらよいの? スマホ教室が教える「オンライン診療」の基礎
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました