こんにちは。オープンに向けて、教室の説明をする機会が増えてきました。
いろんな人から聞かれることで、どう伝えたらわかりやすいか、とても考えさせられます。
ということで、今日はホームページのデザインをもっとわかりやすくできないか、いじってみることにしました。
1. WordPressとホームページビルダーの違い
この教室HPは、WordPressで作成・管理しています。
WordPressはブログと同じように、直接ホームページに文章や画像をアップロードしていくことができます。
以前、ホームページビルダーなどホームページ作成ソフトを利用したこともありますが、そのころは何かと面倒でした。
毎回自分のパソコンでいったんデータを作ってから、FTPツールという転送プログラムを使って、サーバーにアップロードしていました。
ホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトは、パソコンにインストールするプログラムでした。
それに対して、WordPressはサーバーにインストールするプログラムです。
いまは 自分のWordPressサイトにログインをして作業をすれば、すぐに変更が反映されます。
本当に気軽にHPを更新できるようになりました。
1-1. 機能をどんどん増やすことができる
さらにプラグインやテーマを組み合わせることで、いろいろなデザインや機能を追加することができます。
しかし、できることが多いだけに大変さもあります。
それが「テーマ選び」。
どんな趣味でも道具選びって悩みますよね。
キャンプをするならテントとか、演奏するなら楽器とか。
いったん慣れた道具を変えるのは、覚え直したりに時間がかかります。
テーマもそんな道具の一つです。
テーマによって簡単さと できることの幅が違います。
始めは簡単に使えたテーマも、だんだんとやりたいことに対して、機能が足りなくなってきます。
そうすると、テーマを変える必要が出てくるんです。
この時におんなじことでも操作の仕方に違いが出てきて、なかなか苦労しました。
以前はできたことができないと、なんかもどかしいですよね。
2. PoseidonからLightning、そしてCocoonへ
結果的には、去年の秋にHPを立ち上げたときに選んだテーマ「Poseidon」から、一度「Lightning」に変え(滞在時間約2日)、やっと「Cocoon」に落ち着きました。
2-1. Poseidonの感想と乗り換えた理由
WordPressのテーマ、Poseidonは、初めからあるテーマの一つで、とにかくシンプルでした。
あまり設定をしなくても、わりとすっきり見やすいデザインでした。
しかし、だんたんほかの人のブログを見て、吹き出しやマーカーといった多彩な強調表現にあこがれを持つようになりました。

こういうのが簡単にできると、うれしいんですよね
もちろん、Poseidonでもブログを編集するときにHTMLを利用すれば細かい表現できます。
できるんですが、毎回それは大変です。
徐々に今のテーマに限界を感じるようになりました。
2-2. Lightningの感想と乗り換えた理由
次に選んだのは Lightningです。
これは、「ビジネスホームページ向け」ということで試してみました。
WordPressはブログ用に特化したツールが多いのですが、サイト向けということでした。
テーマを変更してビックリしたのが、外観のカスタマイズ項目だけでなく、編集などいろいろ操作ボタンが増えたことです。
テーマは「スキン」のように着せ替えるだけだと思っていたんですが、WordPressそのものが違うソフトになったようなものでした。
ただ、残念だったのが、メニューボタンの表示の仕方。
このホームページは、「スマホに慣れていない方にとってもシンプルでみやすく、わかりやすい」ということを目指しています。
スマホで表示したときのメニューが「さりげなさすぎ」て気づかれない感じがしました。
あと、もう一つやりたかったのが、常に「問合せボタン」を表示させるということです。
やっぱり教室に来てほしいためのホームページなので、見た人が「問合せたい」と興味を持ったときに、すぐアクション出来るようにしたかったのです。
「イメージ通りに作り上げるには、このテーマでは難しそう」とわかったときは、ちょっとショックでした。
やっぱり、テーマを変えるとある程度一からに戻ってしまうんですよね。
テーマ選びは慎重にしないと、と思いました。
2-3. Cocoonの今のところの感想
Cocoonに落ち着いたのは、知り合いのブロガーさんたちがよく使っていたからです。
Lightningのテーマ選びに失敗した私は、しばらくブログ周りをしました。
知り合いのブロガーさんのブログをいくつか見ながら、見やすい要素を頭の中で整理するにしたからです。
そうすると、結構共通したデザインがあることに気づきます。
このようにブログ巡りをしたあとに、WordPressのおすすめテーマを見てみると、「みんなが使っているのは これか!」とピンときました。
Cocoon設定の項目数はすごく多いし、ブログパーツもたくさんあって楽しいです。
3. CSSも少しなんとなくいじった
ただ、やっぱりパソコンの表示やスマホの表示を自分で制御しようと思うと、CSSの知識が必要です。
なんとなく見様見真似で追加CSSを設定して、とりあえず形になりました。