【スポンサーリンク】

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)
  • Windows Modules Installer Workerプロセスが動作していて、パソコンの動作が遅くなっていることがあります。
  • このプロセスは、Windows Updateなどの自動更新をバックグラウンドで行っています。
  • 更新処理が完了すると通常の状態に戻りますが、古くて処理性能が低いパソコンだとかなり時間がかかります。
Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)

勝手に遅くなるから困ってしまうんだよね。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働

たまにパソコンが急に「重く」感じられることがあります。
画面を開いたり、切り替えたり、といった動作が遅くなる現象です。

そこでタスクマネージャーを確認すると、”Windows Modules Installer Worker“というプロセスがフル稼働していることがあります。

Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働

“Windows Modules Installer Worker”は、”TiWorker.exe”というプログラムが動作中であることを示しています。
要は「なにかのインストール中」という事になります。

1-1. Windows Modules Installer Workerとは?

「Windows Modules Installer Worker」は、Windowsの更新プログラムのインストールや、インストール後の不要ファイルの削除を行うプログラムです。
つまり、更新プログラムのインストールだけでなく、ダウンロード、解凍、準備なども行います。
通常は必要な時だけ動作し、作業が終わると自動的に停止します。

Windows Modules Installer Workerとは?

Windows Modules Installer Workerは重要なシステムプロセスですので、むやみに停止させないようにしましょう。

2. バックグラウンドで更新プログラムがインストールされている

“Windows Modules Installer Worker”には、ソフトウェアのインストールだけでなく Windows Update も含まれます。

つまり、バックグラウンドで処理される Windows Update に時間がかかっていることになります。
ですので、しばらく待って更新処理が完了すると、もとの状態に戻ります。

バックグラウンドで更新プログラムがインストールされている

特に、古いパソコンを Windows 10にアップグレードしていたもので、ストレージがHDD(SSDではなく)に多い印象です。

3. 問題と対処方法

多くのユーザーが、Windows Modules Installer Workerが長時間動作し続け、CPUやディスクの使用率が高くなる問題を報告しています。
この状態が続くと、パソコンの動作が遅くなったり、ファンの音が大きくなったりすることがあります。

まずはパソコンを再起動してみましょう。
これだけで問題が解決することも多いです。

  1. パソコンの再起動
  2. Windows Updateの確認
  3. Windows Updateサービスの設定変更
  4. システムファイルの修復
  5. クリーンインストール

3-1. Windows Updateのトラブルシューティング

Windowsの設定から「更新とセキュリティ」を開き、更新プログラムが正しくインストールされているか確認します。

特に、Windows 10では、Windows Updateの設定を「自動」から「手動」に変更することで、問題が解決する場合があります。
ただし、この方法を選んだ場合は、定期的に手動で更新プログラムをチェックする必要があります。

それでも解消しない場合は、システムファイルが破損しているのかもしれません。
コマンドプロンプトを管理者として実行し、「DISM」コマンドを使ってシステムファイルを修復する方法もあります。

Windows Updateのトラブルシューティング

最終的には、Windowsのクリーンインストールをするしかないかもしれません。

こちらもどうぞ。
古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)
古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)
古めのパソコンで動作が異常に遅い場合、こまめに「シャットダウン」する習慣が原因になっていることがあります。今のパソコンは背後で更新処理を実行していて、まとまった時間起動させておく必要があるからです。また、生活の中でパソコンを活用するには、すぐに使える状態にすることも大事。ふだんは「スリープ」がオススメです。シニアの方の家庭用パソコンだと、10年以上前のものが現役のことも多いです。とくにWindows 7が10に無償アップグレードできたことも、長く使うことに関係していますね。Y...

シニア世代のパソコンの買い替えを考える
シニア世代のパソコンの買い替えを考える
シニアの方(80代)から、「パソコンの動作が遅いので買い替えが必要か見てほしい」という相談がありました。メンテナンスで多少は動作が速くなったので、買い替えずに今のパソコンを使い続けることになりました。ケースにもよりますが、新しいパソコンに戸惑って挫折しては元も子もないからです。使い慣れたパソコンを活用し、買い替えの時期を見計らうのも一案ですね。パソコンの動作が遅いシニア世代(80代)の方からの相談で、「パソコンの動作が遅いので、買い替えが必要か見てほしい」というケースがありま...

わざわざ Windows Updateのためにパソコンを起動する必要はある?
わざわざ Windows Updateのためにパソコンを起動する必要はある?
最近、スマホに変えてからは、なかなか自宅のパソコン(Windows 10)を起動しなくなっています。こういう状態でも Windows Updateを行うために毎月起動する必要はありますか?起動した時に、最新のバージョンに更新すればよいような気もしますが、バージョンがかわる大型アップデートなどは、順番に入れてないと心配な気もします。Windows10の Windows Updateは、2種類あります。今回は、アップデートのタイミングについて、考えてみましょう。YouTube動画...

Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】
Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】
久しぶりにパソコンを使うと、システムの更新がうまくいかないエラーに遭遇することがあります。今回は、Windows Updateに「注意が必要です」と表示されたときの対処法と理由について、説明していきます。要件Windows 10(2020年9月)設定にWindows Updateの注意が表示される「設定」を表示すると、画面の右上に注意マークが表示されました。まずは設定を開いてみましょう。設定を開くと、画面の右上に注意を表す通知が表示されています。どうも、更新プログラムのインス...

[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap)
[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap)
タスクマネージャーだけではメモリを大量に消費しているプロセスがわからない時は、「RAMMap」というツールがあります。これはMicrosoftが提供しているメモリ分析ツールで、ダウンロードすればインストールなしで利用できます。例えば、ある事例では、RAMMapを使ったところ、タスクマネージャーでは見えなかった大量の「ゾンビプロセス」が見つかったそうです。Microsoftには、いろんなツールがあるよね。メモリが消費されている原因がわからないときは、試してみよう。RAMMapで...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました